【スクール】11~12月講座の募集をアップしました

11月、12月のAEAJ資格関連コースの募集が始まりました。
AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー、アロマハンドセラピスト、アロマテラピーインストラクター、アロマブレンドデザイナーの資格取得をお考えの方は、ぜひご検討ください。


■対面式授業はこちら

■オンライン授業はこちら

随時、無料説明会(30分~1時間ほど)を開催していますので お電話もしくはメール、ラインにてお問合せください。

※現在、未開講のアロマセラピストコースですが、来年度1月より当スクールにて受講いただける予定です。相モデル(2人で交互に施術を行う)の関係で、セラピストコースをご希望の方は、一度お問合せください。

※またAEAJ認定アロマセラピスト資格取得を目的とされない方も、フェイシャル単体、ボディ単体と受講可能です。こちらも、現段階でご希望の方がおられましたら一度お問合せください。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・北千住駅徒歩13分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎現在、開講中のAEAJ認定資格対応コースはこちら
◎ECサイトはこちら

【スクール/事前説明会】

ここしばらく、AEAJ資格関連コースの事前説明会が続いております。

当スクールでは「アロマテラピーアドバイザー認定講習会」「アロマハンドセラピストコース」以外は説明会を随時開催しております。

事前説明会では各コースの説明(アロマテラピー検定対応コース、アロマブレンドデザイナーコース、アロマテラピーインストラクターコース)や授業の進め方。使用する教材や精油などを実際にご覧いただいております。

スクールの雰囲気も分かりますので、気になる方はご予約の上で説明会にお越しくださいませ♪ オンラインでも対応しております。所要1~2時間ほど。

受講の強制などございませんので、ちょっと興味がある!という方から本格的に学びたい!という方まで気軽にご参加いただいております。

さてさて!昨日、事前説明会にお越し下さった方からご質問を受けました。

「先生は、いつ頃から香りに興味をもたれたのですか?」

実はこの質問、よく受けるのです。ショップやサロンのお客様、スクールの生徒様、外部のイベント講師をした際などでも頻繁に聞かれる機会が多くて。

いつも個別にお話ししているのですが、これを機にブログの記事にまとめていきたいと思います。せっかくですので、香りに興味をもったきっかけから現在に至るまで(読みたい人いるのかな?)をロングランシリーズで綴っていきたいと思います。


事前説明会ご希望の方は、下記のラインもしくはご予約お問合せフォームよりご都合のよい日時(第三候補まで)をお知らせください。折り返し連絡させていただきます。ご相談やご質問なども併せて説明会にてお受けいたしますので気軽にどうぞ。

※下記に登録画面ございます。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎現在、開講中のAEAJ認定資格対応コースはこちら
◎ECサイトはこちら

【スクール】アロマテラピーインストラクター<解剖生理学>

アロマテラピーインストラクター3時間クラスも残すところ、あと3回!! 苦手と言われる生徒さんも多いのが解剖生理学です。

アロマドレッシングでは、公式テキスト以外に「目でみるからだのメカニズム」という本を使います。

公式テキストには、結果論として簡潔な「図、文章」が記載されているのですが それまでの過程がスコーン!と省かれているんですね。

その省かれている部分を上手に補えるのが、講師の説明+【目でみるからだのメカニズム】。

必須履修コースの場合は「解剖生理学」を独学で習得しなければならないので結構大変!!

独学の方で、テキストの内容が今いちよく分からないわ~という場合は一冊取り入れてみてはいかがでしょうか?

特に白血球のページは、分化する過程で色々変化するので理解しにくい。

当スクールの標準コースでは、テキストの要点を抜き出した「まとめプリント」をお渡ししているので、こちらも覚えやすいかなあ~と思います。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎現在、開講中のAEAJ認定資格対応コースはこちら
◎ECサイトはこちら

◆講座のご予約方法(アロマテラピーアドバイザー認定講習会/アロマハンドセラピストコース)
お客様の名前、講座名、希望日時(10:00~19:00)をお伝えください【第3候補まで教えていただけると幸いです】。

◆説明会のご予約方法(アロマテラピーインストラクター、ブレンドデザイナー、アロマテラピー検定対応コース)
お客様の名前、希望コース、対面式orオンラインでのご希望、説明会の希望日時(10:00~19:00/約1時間半ほど)をお伝えください【日時は第3候補まで教えていただけると幸いです】

【スクール】AEAJ認定資格コースについて~よくあるご質問3~

前回に引き続き、よくあるご質問パート3。本日で最終回になります。Q11~14のご質問にお答えしますよ~。またある程度、ご質問が集まりましたら今後も記事にアップします。


Q11   アロマテラピーインストラクーコースで「必須履修のみ」と「標準」の2つがあるが、違いは何ですか?料金を見てみると必須履修の方がお得なのですが・・・

A 標準はテスト範囲「12科目」すべてを習います。必須履修は「4科目」。教える範囲が少なくなっていますので、その分 料金を下げております。ただ、ご自身で残り8科目を独学で習得しなければならないので結構大変です。※特にウエイトが高い「解剖生理学」が必須履修コースには入っていないので、そこが私としては心配です。アロマドレッシングでは必須履修コースをご希望の方には「模擬テスト」をお願いしております。6割以上の正答率の場合そのまま受講いただけます。5割以下の正答率の場合、改めて標準コースをおすすめしております。

過去に、必須履修コースでも大丈夫そうだな~と感じたのは 仕事上「解剖生理学」などの知識がある方(医療関係者)、香料メーカーなどにお勤めの方でした。


Q12   貴校のインストラクターコースはどんな特徴がありますか?オンラインは受講料金以外に費用はかかりますか?

A 「インストラクターとして専門性のある知識がつく「テストに一発合格する力をつける」「現場で役立つ知識を身につける」この3つを大事にしています。

あくまでも、枝光の考えなのですが 現状インストラクター資格対応コースの管理学習時間内(48時間)では「テストに一発合格する力をつける」ことはむずかしい。これは、自分自身が生徒としてインストラクターコースに通っていた時、そして代表講師になってカリキュラムを作成した時に感じました。

「専門性の高い知識を身につける」ことはできますが、テストに一発合格する力とはまた別なんですね。

当スクールでは、授業開始と同時にご自宅で何度も市販の問題集を解くことをお願いしております。授業にも当スクール独自のミニテストを多めに取り入れております。こうすることで、生徒さん一人一人の苦手科目が早めに把握でき早い段階からフォローすることができます。現在、当スクールの一発合格率は100%(3時間、6時間クラスとも)です。

オンラインに関しては、授業で使用する30精油<ミニキット>や植物油<ミニキット>などのご購入。オリジナルプリントの配送料などが別途必要になります。詳細はお問合せください。


Q13   インストラクターコース受講期間中に、アロマハンドセラピストコースやアロマブレンドデザイナーコースを受講したいのですが可能ですか?

A 可能です。履修証明書の提出時期によっては、最短で資格取得も可能ですので一度ご相談ください。


Q14  アロマセラピストコースの開講予定はありますか?

A 数名の方からお問合せがあります。受講希望者がある程度集まりましたら開講したいと考えております。今年度の12月あるいは来年度の1月くらいからの受講を考えておられる方がいましたら、一度お問合せください。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎現在、開講中のAEAJ認定資格対応コースはこちら
◎ECサイトはこちら

◆講座のご予約方法(アロマテラピーアドバイザー認定講習会/アロマハンドセラピストコース)
お客様の名前、講座名、希望日時(10:00~19:00)をお伝えください【第3候補まで教えていただけると幸いです】。

◆説明会のご予約方法(アロマテラピーインストラクター、ブレンドデザイナー、アロマテラピー検定対応コース)
お客様の名前、希望コース、対面式orオンラインでのご希望、説明会の希望日時(10:00~19:00/約1時間半ほど)をお伝えください【日時は第3候補まで教えていただけると幸いです】

【スクール】AEAJ認定資格コースについて~よくあるご質問2~

前回に引き続き、よくあるご質問パート2です。本日はQ7~10のご質問にお答えします。


Q7   アロマの知識がない全くの初心者です。アロマハンドセラピストの技術を習いたいのですが可能ですか?授業についていけますか?

A 可能です。5時間×1日。あるいは2.5時間×2日に分けての授業になりますが、皆さん技術を取得されてお帰りになられています。習う精油は4種類。使用する植物油は公式テキスト記載の2種のみですので、特にむずかしい知識は必要ありません。また、植物油2種(ホホバ、スイートアーモンドオイル)を受講特典でお付けしておりますのでご自宅で繰り返し練習いただけます。


Q8   アロマブレンドデザイナーコースで使用する精油は何種類ですか? 原液、5%希釈液どちらで授業されますか?貴スクールの特徴もあれば教えてください。

A 当スクールでは54種類の精油を扱います。ブレンドデザイナーは、スクールによって使用精油の数も違います(テキストの基本精油では33種類。参考精油まで含めているスクールでは36~54種類)。スクール講師の考え方や、入手しにくい精油などの兼ね合いもありますので、各スクールさんにご確認ください。

基本は精油5%の希釈液を使用します(精油の好き嫌いがあまり偏らないように、鼻が疲れないように・・・の理由から)。ただ、香りのパレットシート作りであまりにもイメージが湧いてこないようでしたら、精油の原液使用で対応させていただいております。

当スクールの特徴ですが、卒業後も使用できるように 香りのパレットシートを徹底的に活用しております。例をあげますと、香りの持続性に関しては 試香紙に各精油の希釈液を滴下し「30分、1時間、6時間、1日後」と香りの変化を追ってもらっています。香りの強弱について理解が深まるように「1%、10%」希釈液もご用意しております。

あとは、精油のバリエーションの多さでしょうか?システ精油を例にすると、溶剤抽出・水蒸気蒸留法で採れたものを2タイプご用意。イランイランはファースト・コンプリート・3rdと3タイプご用意しております。


Q9   シフト制のお仕事をしていますが、無理なく受講できますでしょうか?

A 可能です。フリーレッスン形式で、受講者と講師の予定と合わせてスケジュールを組んでいきます。シフトが決まり次第、約一か月のご予定をお知らせください。対面式・オンラインどちらでも対応可能です。


Q10   卒業後、就職の斡旋などしてもらえるでしょうか?どういったサポートがありますか?

A 現在、弊社の規模が小さいため 就職先のご紹介までは出来ていない状況です。今後、派遣会社を通して単発あるいは長期でご紹介できればと考えております。

サポートに関しては、卒業後も進路相談などを承っております。アロマを使って雑貨販売(アロマストーン、フラワーデザイン、線香等)をされている方は、当ショップのイベントなどに一緒に出展したり、あるいはECサイトでご紹介もできますのでお伝えください。

スクールに関しては、弊社の分校制度がございます。AEAJ認定インストラクター資格を取得いただいた方に ご自身の居在地にてスクール開設が可能ですのでお伝えください。

サロンに関しては、当ショップ取り扱いのアロマ・芳香蒸留水・植物油・化粧品類などを卸価格にてご提供させていただきます。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎現在、開講中のAEAJ認定資格対応コースはこちら
◎ECサイトはこちら

◆講座のご予約方法(アロマテラピーアドバイザー認定講習会/アロマハンドセラピストコース)
お客様の名前、講座名、希望日時(10:00~19:00)をお伝えください【第3候補まで教えていただけると幸いです】。

◆説明会のご予約方法(アロマテラピーインストラクター、ブレンドデザイナー、アロマテラピー検定対応コース)
お客様の名前、希望コース、対面式orオンラインでのご希望、説明会の希望日時(10:00~19:00/約1時間半ほど)をお伝えください【日時は第3候補まで教えていただけると幸いです】

【スクール】AEAJ認定資格コースについて~よくあるご質問1~

AEAJ総合資格認定スクールをしている関係で、お問合せがよく来ます。本日は、よくあるご質問についてまとめてみたいと思います。長くなりそうなので、記事を3回に分けたいと思います。まずは6つのQ&Aから。

Q1 「私にはどのコースが(アロマテラピー検定対応コース、アロマテラピーインストラクター、アロマセラピスト、アロマブレンドデザイナー、アロマハンドセラピスト)良いですか?どのコースから始めたら良いですか?」

A この質問って意外に多いんです。目的によって選択されたら良いかと思います。

◎とりあえずアロマを始めたい方、もう一歩踏み出したい方はアロマテラピー検定対応コース

◎教えることが好きな人はアロマテラピーインストラクター

◎全身やお顔の施術を学びたい方はアロマセラピスト

◎精油を組み合わせて香水などを作りたい方はアロマブレンドデザイナー

◎腕から手にかけての施術をしてみたい方はアロマハンドセラピストという具合に


どのコースか?は、最終的な目標が決まっている方はダイレクトにそのコースに進まれた方が良いかと思います。

◎例えば・・・アロマを自己流で楽しんでいるけど、最終的に他人にハンドトリートメントをしたい!という方は、

自身でアロマテラピー検定1級に合格→「アロマハンドセラピストコース」を受講するという感じに。

アロマテラピー検定対応コース→アロマハンドセラピストコースというルートもありますが、お金も時間もかかります。アロマテラピー検定対応コースは、しっかりとテキストを読み込み、香りテスト対策は30種のミニ精油キット(生活の木や、フレーバーライフ社から出てます。¥10,000以下で購入できます。)を購入して勉強すれば大丈夫です。合格率は80%だったかな?独学で頑張ってください。

そして1級合格時に、はじめて認定校や認定教室の門を叩いてください。

◎最終目標はまだ決まってないけど、検定を受けてみたい。ちょっと先に踏み出したい方には アロマテラピー検定対応コースはおすすめです。公式テキストで学びながら、テキストに出てくる精油や植物油を使ってアロマクラフト作りができるんですね。講師のリアルな体験談や知識も+されますから、楽しく学べるのではないかな~と思います。


Q2   「アロマテラピーアドバイザー資格を取得したいのですが、どういった手続きが必要になりますか?費用はかかりますか?」

A アロマテラピー検定合格後、認定講習会(3時間)を聴講ください。AEAJ直接開催あるいは認定校&認定教室主催どちらでも大丈夫です。所定手続きを得て、講習会からおよそ3カ月後にアドバイザー資格が認定されます。※認定講習会費¥5,236、資格登録認定料¥10,450が別途かかります。

◎上記以外の費用面に関して見落とされている方が多いです。アドバイザー取得には、AEAJへの入会(¥10000)と年会費(¥12000)が必須になります。年会費は毎年かかります。年会費の更新がなければアドバイザー資格が失効してしまいます。 


Q3   アロマテラピー検定1級合格後、数年経過しています。アドバイザー講習会は受けれますか?

A 数年経過後のアドバイザー聴講希望者は意外に多いです。1級合格が2~3年前。あるいは10年以上前の方もいらっしゃいました。アロマテラピー1級合格は永久的に残りますので、結構な年数を経過していても聴講できます。遠慮なくご連絡ください。


Q4   アドバイザー資格を取得したいのですが、AEAJ入会費+年会費など一気に費用がかかることに悩んでいます。それでも認定講習会に参加した方が良いでしょうか?

A たしかに、思ったよりアドバイザー資格取得には費用がかかります。認定講習会で履修証明書を発行するのですが、有効期限がお渡ししてから5年になります。まずは、認定講習会を聴講後、すぐにAEAJへ履修証明書を提出せず5年間ゆっくり考えられたり、金銭的な余裕が出来た時にすすまれるのも一つの手かもしれません。


Q5   アロマテラピーアドバイザー資格、アロマテラピー検定1級合格も持っていないが、アロマハンドセラピストコースやアロマブレンドデザイナーコースを受講したい。可能でしょうか?

A アロマハンドセラピストコースは、いつでも受入れ可能です。技術のみの取得でお越しになられる方もいます。アロマブレンドデザイナーコースについては、アロマテラピー検定1級受験予定者、あるいはアロマテラピーアドバイザー資格取得予定の場合は可能です。


Q6   アロマテラピー検定1級に合格しました。アドバイザー認定講習会を聴講する前に、早く他のコースを受講したい。可能でしょうか?

A 可能です。場合によっては、アロマテラピーアドバイザー資格と一緒のタイミングで取れる資格もあります。(アロマハンドセラピスト、アロマブレンドデザイナー)。1級合格後、早めにご連絡いただけると嬉しいです。インストラクターコースに関しても、タイミング次第で直近の試験に間に合いますので、一度ご連絡ください。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎現在、開講中のAEAJ認定資格対応コースはこちら
◎ECサイトはこちら

◆講座のご予約方法(アロマテラピーアドバイザー認定講習会/アロマハンドセラピストコース)
お客様の名前、講座名、希望日時(10:00~19:00)をお伝えください【第3候補まで教えていただけると幸いです】。

◆説明会のご予約方法(アロマテラピーインストラクター、ブレンドデザイナー、アロマテラピー検定対応コース)
お客様の名前、希望コース、対面式orオンラインでのご希望、説明会の希望日時(10:00~19:00/約1時間半ほど)をお伝えください【日時は第3候補まで教えていただけると幸いです】

【スクール:重要】AEAJ資格試験について

《対象》
AEAJ認定アロマテラピーインストラクター受検
・2021年9月試験
・2022年3月試験

AEAJ認定アロマセラピスト学科試験
・2021年11月
・2022年5月


上記、会場試験予定がインターネット受験に変更になりました。詳細はまだ届いていません。後日、分かり次第 当スクールの対象生徒さまにご連絡後、こちらのブログにも掲載いたします。

おそらく、本日の緊急事態宣言の再延長を受けてだと思います。開始日時はそのままだと思いますが、試験の所要時間が変更になるかを懸念しております。

※アロマテラピー検定は、予定通りのインターネット受験になります。アロマセラピスト学科、インストラクター試験のみ会場→インターネットに変更となりました。

取り急ぎ、ご報告まで


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎ECサイトはこちら

◆講座のご予約方法(アロマテラピーアドバイザー認定講習会/アロマハンドセラピストコース)
お客様の名前、講座名、希望日時(10:00~19:00)をお伝えください【第3候補まで教えていただけると幸いです】。

◆説明会のご予約方法(アロマテラピーインストラクター、ブレンドデザイナー、アロマテラピー検定対応コース)
お客様の名前、希望コース、対面式orオンラインでのご希望、説明会の希望日時(10:00~19:00/約1時間半ほど)をお伝えください【日時は第3候補まで教えていただけると幸いです】

来年度のAEAJ資格試験情報

AEAJから、来年度のAEAJ試験についての情報が届きました。
該当される方、ご留意ください。

■アロマテラピー検定(5、11月)インターネット試験
■アロマテラピーインストラクター試験(3月)インターネット試験
(9月)会場試験

■アロマセラピスト学科試験(5、11月)会場試験

※新型コロナウイルス感染症の拡大状況により試験方法が変更になる場合がございます。


アロマセラピスト学科試験 有効期限の延長

2020年8月の方→2021年8月末まで
2021年2月の方→2022年2月末まで

※以降は、感染拡大状況により再検討。


◎現段階での情報になります。

個人的な考えでは、新型コロナウイルス感染拡大で変更になる可能性もあるかなと。特に9月のインスト会場試験。5、11月のセラピスト会場試験。

ひょっとしたら、アロマテラピー検定は時代の流れでこのままオンライン化が続いていくのかもしれませんね。従来の会場試験だと、地方にお住いの方は移動しないといけないですし AEAJ側も会場を借りるコストも発生しますし・・・双方、メリットなのはオンラインかな?とも思ったり。

インスト、セラピストになると さらに受検会場が少ないので 思い切ってオンラインでも良いのかなとも感じたり。ただ、インスト・セラピスト試験になると専門性の高い勉強が必要となってきます。アロマテラピー検定以上に、試験対策に費やされている時間が長いんですね。もしオンラインで不具合があった場合 落ち込みも相当なものがあると察するので・・・。オンライン受検が完璧なシステムであることが前提となりますが。

アロマテラピー検定関わらず、世の中の検定試験等もオンライン化が進んでいくかもしれませんね。

【サロン】アームレストを導入しました

サロンの施術用に、アームレストを導入しました。丸い半円形状になっている部分です。

うつ伏せ状態で施術を受けると、わりと腕の置き場所って悩むんですね。あと、腕も疲れやすかったり。

置き場所があるだけで、全然違うんだなと感じました。

そして・・・よく言われるのですが「予約を取ろうと思っても、いつも空いていなくて・・・」

これは本当に申し訳ないのですが、私が売れっ子セラピストという訳ではなく ただ単にサロンワークを毎週木曜日で設定しているからなんですね。あとは、土曜日に空枠がある時のみになります。

現在、8畳スペースでショップ&スクール&サロンと3つの事業を行っているため ベッドを常時置いたまま出来ない為 申し訳ないです。本当は「ショップ」「スクール」「サロン」と各3つの部屋があったら それぞれ快適にご案内できるのですが。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~

◆ホームページのトップページに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約お問い合わせ>は④通り
①店頭にて
②TEL:03-6877-0736
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
④LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

<ご予約方法>
お客様のお名前、お電話番号・もしくはメールアドレス、講座名、ご希望の日時(10:00~20:00)をお伝え下さい【第3候補まで教えていただけると幸いです】折り返し、ご連絡させていただきます。

免疫グロブリンAからみた新型コロナウイルス感染リスクの可能性

3カ月ほど前ですが、6月の健康産業新聞で興味深い記事がありました。
株式会社TTC代表の山本氏の特別寄稿です。

日本では、飲食店の営業や通勤、買い物など人と人との接触が欧米のように厳しく規制されていないのにも関わらず欧米のような爆発的増加までは至っていない。

これはなぜだろう?という、感染症専門家の見解とは少し異なる観点「人種、民族的な相違」からの考察でした。著者が注目したのは免疫グロブリンA(IgA)

まず免疫についてまとめてみますね。AEAJ認定インストの公式テキストをお持ちの方は、解剖生理学の「免疫グロブリンの種類」をご覧ください。


免疫グロブリンは5種(IgG、IgA、IgM、IgD、IgE)。このうち新型コロナなどウイルス抗体検査で関与するものは2種(IgG、IgM)。

「新型コロナウイルス 抗体キット」で画像検索をかけると「IgG、IgM」の2つを検査するキットが出てくるかと思います。なぜ、2つ調べるのかと言うと、初期に感染している状態か。あるいは日数が経過している状態(数か月~数年)かを確認する必要があるからです。

IgMは、免疫グロブリンMとも呼ばれております。最初に産生される抗体で初期感染の検査に用いられるんですね。感染による典型的な症状が出る前に免疫グロブリンMの量が上昇すると言われております。但し短期間で消失してしまいます。維持できないんですね。IgMに遅れて出現するのがIgG。こちらは多量に産生され多くの感染症で重要な働きをします。漸減しながら長期間持続すると言われております。

つまりIgMが最初に産生される抗体で短期間で消失。次いでIgGは発病後も抗体を持続。片方だけの検査だと、感染時期によっては見落とす可能性があるんですね。初期感染かもしれないし、過去に感染していたかもしれない。

著者が注目したのは免疫グロブリンAとも呼ばれる「IgA」。粘膜表面から病原体の侵入を防ぐ働きがある役割があります。唾液のほか、母乳中にもふくまれ乳児の感染予防に役立つとされています。

IgAは、各種アレルギー患者(スギ花粉、鼻炎、アトピー、喘息)では健常者に比べ有意に低いようです。そしてIgA欠損症というごくまれな疾患があり、一旦気道感染がおこると20~30%が重篤な症状を呈することが最近の研究で判明したよう。

これらが人種により差があるかを調べた結果、日本では14,840~18,500人に一人の割合。アメリカでは223~1,000人に一人の割合。中国は2,600~5,300人に一人の割合。

かなり差がありますよね。著者はこのIgA欠損症の割合の違いが、日本での爆発的増加に至っていない点ではないか?と述べられていました。

色々な説がありますが、これも一つの考えですね。