柑橘蒸留三昧♪

今回、長期のゴールデンウイーク休暇でした。したかったことの一つは実家の庭に咲くハーブたちを蒸留すること。

今回はタイミングよく、みかんの開花期!嬉しい~♪ こちら小ミカンの木。白いものはお花。ネロリのような香りがするんですよ~。

早朝に摘むこと一時間。たくさんのお花が収穫出来ました! 水蒸気蒸留法で蒸留するとたくさんの芳香蒸留水(フローラルウオーター)がとれましたよ。

案の定、精油はほとんどとれませんでした。ネロリ精油もそうなんですが、ほとんど採油できないのです。だから希少なんですね。

こちら夏みかんの枝葉部。葉っぱをちぎると、プチグレイン精油のような香りがするんですよ~

いざ!蒸留~。こちらもたくさんの芳香蒸留水がとれました。先ほどの花の部位に比べると、若干精油はとれました。と、いっても1mlあるかないかぐらい。

今回の目玉は淡路島原種の「鳴門みかん」。地元でもなかなか、出回っていない希少なみかんが手に入りました!

蒸留部位は果皮。

鳴門みかんは大変風味がよく、昔は高級贈答品として取引されていたそうです。果汁と共に種も多いのが特徴。

しかし、めちゃくちゃ香りが良いです。他の柑橘と比較すると別格です。

そうそう!柑橘の果皮部を蒸留する際、ピーラーで削られる方も多いと思うのですが 実はフードプロセッサーも使えるんですよ~。その際は、業務用でなく家庭用の方が適しています。

荒目のみじん切りといったら良いでしょうか。細かくしすぎないのがポイント。細かくすると、蒸留時に蒸気が上がってきにくいんですね。

この方法は柚子を蒸留しているメーカーさんに教えてもらいました。以来、私はフードプロセッサー派。

果皮部の精油はよくとれました。代わりに、芳香蒸留水の量が少なかったかな。精油がよく採れる場合は、芳香蒸留水の量が少なく。逆に精油があまり採れない場合は、芳香蒸留水の量が多くなるような傾向がします。

こちら鳴門みかんの残渣(蒸留後の残りかす)。勿体ないので、三角ネットに入れてお風呂に。

鳴門みかんの、何ともいえない良い香りが漂いました。

今回蒸留した精油や芳香蒸留水はアロマドレッシングに置いてますので。ショップ&スクールにお越しの際、ぜひ香りを嗅ぎ嗅ぎくださいませ♪


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎現在、開講中のAEAJ認定資格対応コースはこちら
◎ECサイトはこちら

神戸帰省日記~その3~ &アールグレイ

こちら神戸のマルイに入っている&アールグレイという店

特徴は「天然ベルガモット香るアールグレイ専門店」。

お茶はもちろん(アールグレイ&ジャスミンティー、アールグレイ&キーマンなどレアなものも!)

シフォンケーキなどのスイーツ

ドリンク類と全てのアイテムにおいて、天然のベルガモットオイルだけを使用しています。なるべく風味のいい状態を維持する為、出荷直前にオイルを注いでるとか。

こちらは土佐産のベルガモットを使用。

ベルガモットの風味がとても良いです。お上品なこんぺい糖と言ったらよいのか。2~3粒ほど、姪っ子に与えたのですが 味を占めたのか、何度も「ちょーだい!!」とねだられる始末(笑)

左の容器に入っているものは「緑茶アールグレイ」。一番の売れ筋商品。無着色・無添加。

実は、私この商品に出会ったのは5年程前。まだ&アールグレイがブランド名になっておらず、マルイにも入っていませんでした。

昔、神戸セレクションの審査員として会場を周っていた時にはじめて試飲したんですね。当時は、株式会社キャセリンハウスの「緑茶アールグレイ」として出展されていたと思います。透き通ったグリーン色で、見た目がまず綺麗。緑茶とアールグレイの組み合わせが意外にマッチしてるのに驚いた記憶があります。何より、ベルガモットの香りがお洒落なカフェでいただくアールグレイティーと比較にならないくらい良くて。

数年後、ラインナップも増え「ベルガモット特化店」と呼べるほどになっているなあ~と感じました。全国では神戸しかお店がなく、関東では時々イベントに出展される程度とか。

次回10月下旬辺り、神戸に帰省します。&アールグレイの商品を買ってきて欲しい~!という希望がございましたら、店頭もしくはメール・ライン@等でご連絡ください♪

神戸帰省日記~その2~

山椒の樹木。意外に知られていないのですが、ミカン科。今年はいなかったのですが、青虫ちゃんが好む木でもあります。アゲハ蝶はよく、レモンやミカンなど柑橘系の木(葉っぱ部分)に卵を産み付けるんですね。

実も出来ていました。かなり樹高があったので枝ごと剪定し、山椒好きなご近所さんにお裾分け。山椒は実と若葉が食用に使えます。

今回は若葉部分を乾燥。小枝から葉を外しているシーン。この作業、姪っ子が大活躍!

ミルミキサーで、粉砕するとキレイなお抹茶色♪焼き塩に混ぜて、おにぎりを握ってもいいですね~。

たしか、、、キャットニップというハーブ。シソ科、イヌハッカ属。清涼感のあるすっきりとした香りが特徴。猫が好むハーブだとも。実はこのハーブ、私が小学6年生の時に植えたもの。当時、飼っていた猫に嗅がせたい!というアホな理由で植えたのですが、旺盛に育つとは思わず。今となれば、ハーブがどれだけ強いか分かるのですが。今年43歳なので、幼少時代から変わらず30年以上も育っていることに驚きです。

赤く成っているのは「いちじく」。ジャムにすると美味しい!!

夏ミカン(夏橙)の木。

実がなっていました。数年前から、黄色く熟したらマーマレードにしたい!とおっしゃってくださる方がいて、要望があったときに差し上げています。

葉の部分。ちぎるとある香りがします。アロマの精油でお馴染みの「プチグレン」。ビターオレンジ<橙>の木の枝葉部から抽出されます。にがみのある、少しミカンに土っぽさが混じった香りと言ったらよいのかな。単体だと扱いにくいと感じる香りですが、香水によく使用されます。ブレンドさせることによって引き立つ香りの一つ。

こんな感じで、ジャングル化した実家の庭掃除と共に自然の香りを楽しんでおりました。

次回は、神戸で見つけた「アールグレイ」に特化したお店をご紹介したいと思います。アールグレイはベルガモットで香り付けしている紅茶。ベルガモットもアロマの精油でお馴染みですね♪

神戸帰省日記~その1~

気付けばブログを10日以上更新しておりませんでした・・・。ひょっとして、楽しみにしていただいている方がいましたら申し訳ないです。神戸から戻ってきてから、合間に体調を崩しておりまして。ようやく回復!たまっていたブログネタもたくさんあります。まずは、神戸帰省日記(見たい人がいるかは謎ですが・・・)

神戸に帰ってきたなあ~と実感するのは「KOBEポートタワー」を見たとき。帰省時はいつも真夜中です。車内からパシャリ!小さい頃から見続けているせいか、このタワーを見ると妙に安心する。

今回は、スケジュール的に甲子園球場前を通りすぎることが多く。東京在住の知り合いに甲子園マニアの方がいらっしゃるので、記念撮影!今度、お会いしたときにお見せしよう。

お知り合いのFacebookで知った神戸三宮のリスカフェ。このパフェを食べてみたかった。

夙川さくら庵のミックスかき氷。ミックスジュースの味&新鮮フルーツゴロゴロ。

お盆は、妹&弟一家、母親、私、相方君の合計11名の大所帯!!画像は、妹の娘。飼い犬モモがお手当てをしてもらっています(笑)

左が弟の娘。もう中学生になるのかな。女の子はメイク好きですね~。このあと妹の娘も、フェイスマネキンにメイクをしていました(笑)。このマネキンは、神戸でメイク講座をしていた時に使っていたもの。今は実家に置いたままにしています。

しかし、夏の季節は庭木がたいへんなことに。お庭の手入れついでに、ハーブの状態を確認したり。次回のブログに夏ハーブを色々ご紹介しますね。上記画像は、庭で栽培している山椒の葉をパウダー状にしたもの。ピリ!ッとした香りが刺激的です。

神戸に帰省~甥っ子珍道中~その2<ナイト水族館編>

そういえば、神戸に帰省した時のお話がそのままになってしまい申し訳ないです。

前回の記事はこちら。


甥っ子の「スマスイ=須磨水族館」行きたい熱は冷めず。。。そういや、この暑さでどこも連れて行ってあげれなかったな~と思いつつ、今20時過ぎやん!とも。

ホームページを調べると、夏の土日祝は22時までやっていることを知りました。「よし!行ってみよか~」と。実家からスマスイまで大体歩いて20分ほど。で、二人とぼとぼ歩いて着きました!

THEナイト水族館!いや~夜もなかなか良い♪イルミネーションが綺麗♪

たくさんの風鈴が吊り下げられ、涼しげな音色が響く。この時、時間はすでに20時35分。甥っ子に「早よまわらな、全部見られへんで~」とハッパをかけて。

館内の床面には、ひまわりとあじさいのプロジェクションマッピング。これもキレイでした。毎回、帰省して思うこと。神戸はこういったプロジェクションマッピングやイルミネーションなど本当に繊細で美しい。

他の水族館でも、一番感動するのは地味に「光っているイワシの大群」かも。

タツノオトシゴ

何気に、こういう小さくて「チョイキャラ=ちょっと顔を出しているキャラクター」が、私のツボだったりします。

この子たちも、小さくて可愛かった~

イルミネーションに照らされる甥っ子。この後、家に帰り、入浴後 電池が切れたようにいつの間にか寝てました(笑)

翌日は、弟一家の住む大阪に送りました。

そうそう!東京に帰る途中 甥っ子から電話が入り「3日間ありがとうな~!!」と。水槽の件といい「彼氏か!?」とツッコミそうになりましたよ~(笑)

神戸へ帰省~甥っ子珍道中~その1.メダカ捕る編

8/1~4にかけて、神戸に帰省していました。

昨年、東京に引っ越してからというものの、姪っ子(弟の子供)から「今度はいつ帰ってくるの?」とLINE攻撃で(笑)今回、帰省の日程を伝えたら「実家に遊びに行くね!!」が、いつしか「泊まらせて~」に。

一時期は、姪と一緒に甥も泊まりにくることになっていたのですが 姪に予定が入ってしまい「今回は、なし!」と言うことで日帰りで遊びにきました。

が!!!ビックリしたのが甥っ子。小さな体に大きなリユック。家につくと荷物整理。「ええと~タオル、歯ブラシ、パジャマ。。。」

って、泊まる気満々やん!!(笑)

どーも、家を出る時に「俺は泊まる!!」といって、聞かなかったらしく。とりあえず、泊まる用意を持たせ恰好をつけたら落ち着くと思いきや、彼はそうでもなかったようで。結局、甥っ子のみ二泊三日。

困ったのが、私 甥っ子と長い間二人で遊んだり、しゃべったりすることがなかったんですね。もっと言うと、私に子供がいないというのもあるんですが「男の子の扱い方?」がよく分からず。。。

姪っ子や、女の子には慣れているのですが。男の子のツボや接し方がイマイチ分からない。どうなることやら~と思いながら預かることに。

が!一緒に過ごすと今まで見えてこなかった甥っ子の姿に気づかされました。いつもはお姉ちゃんに色々言い負かされて拗ねたり、後ろに隠れたりする感じなんですね~。姪っ子は、すごいパワフルですから。

2日目は、近所の池へメダカ捕り。暑いし、私はあまり乗り気ではなかったのですが(笑)「俺がメダカを捕るから、家で育てて!」と。

ど~も、私が熱帯魚系を育てていないことを知ると、彼の頭の中は「かわいそうな、ネエネ(←私のことです)」になったらしく。ひたすら、メダカを飼えとうるさい。

その後、メダカを飼うには「水槽、えさ、ぶくぶく、水草、石が必要だ!」と私にあつく語りはじめまして、ダイソー&コーナンに連れていくことに。

彼は右手に1000円札を握りしめ店内へ。「これと、これが必要やねん!あ~すいません、もうちょっと小さな水槽ないですか?」と店員さんに交渉。おそるべし、小学2年生!

極めつけは、会計時。私が払おうとすると「ええ!俺が買ったるから!!」と。なんか、恰好いいやん。このまま上手いこと育ってや~と思いました。

2日目の昼はこんな感じ。この後、食事中に甥がとんでもないことを言い出します。「俺!須磨水族館に行きたい!連れて行って!!」時刻はすでに、20時過ぎ。

まじですか!?
神戸に帰省~甥っ子珍道中~その2へ続きます。

枯木神社

9月上旬、仕事も兼ねて淡路島に行ってきました。

こちらは海沿いに位置する枯木神社。日本最初の香木伝来伝承地とされています。

香木が初めて登場するのは日本書紀。推古天皇3年(595年)夏4月の条に記載。

三年の夏四月に、沈水、淡路島に漂着えり。その大きさ一囲。嶋人、沈水といふことを知らずして、薪に交てて竈に焼く。其のけぶり、遠く薫る。すなわち異なりとして奉る。

推古天皇の時代、この海岸に流れ着いた木片を島人が燃やしたところ、とても良い香りが漂ったので、これはただの木ではない!と竈から引き上げ皇室に献上したと言われています。

沈水(ぢむ・ぢんすい)とは沈香木のこと。ジンチョウゲ科の高木に樹脂が沈着したもの。その原理は風雨等で樹木が傷ついたり枯れたりして土中に埋もれ、菌の作用により自然条件のもとで樹脂が凝集。

樹脂が沈着することで比重が増し、水に沈むようになるんですって。これが「沈水」の由来だとか。沈香木は、常温ではあまり香りませんが熱することで独特の芳香を放ちます。仏教の世界では欠かせない幽玄な香りで、高級線香の材料などに使用されます。

海一面が見渡せる神社って、すごい解放感がありますね。海を越え、この地に流れ着いた歴史が感じられます。

香木は枯木神社のご神体として祀られているらしいのですが、、、どの部分がそれにあたるか分からず。画像の少し開いている窓枠?から覗いてみたのですが、あまり中が見えず。今も、どれが香木だったのかと、もやもやした気持ちです(笑)

どなたか分かる方、いらっしゃいます?

場所は、県道31号線尾崎海水浴場より北へ 約1Kmの道路沿いにあります。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーク・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のAEAJ認定資格コースはこちら(オンラインも対応)
◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎ECサイトはこちら

◆講座のご予約方法
お客様の名前、講座名、希望日時(10:00~19:00)をお伝えください【第3候補まで教えていただけると幸いです】。

◆綾瀬事務所(ショップ)のご予約方法
お客様の名前、ご希望の来所日時(10:00~19:00)をお伝え下さい。

*当日のお支払について*現金もしくはpaypay払いになります。カード対応不可。

秋のお彼岸

秋のお彼岸をかねて、しばらく神戸に帰省していました。
一対の花束セットを持ってお墓へ。
寺の境内を見渡すと、すすき・ユリ・黄色や白の大菊が綺麗に並んだお花ばかり。
皆、先祖を偲んでお参りに来ていたんでしょうね。

ふと、目をやると手押し車を引いたおばあさん。
ご先祖様が眠る墓前につくと、くるくる捲かれた新聞紙をほどいていきます。

白、紫、オレンジ、赤の可愛らしいお花がひょっこり顔をあらわしました。
くるん♪と半回転した茎やら、ひょろひょろっとはかなげに立つ花々。

折れ曲がった腰を支えながら、お墓の水受けに挿していきます。

「とてもかわいくて素敵なお花ですね」
思わず声をかけました。この日は小雨でしたが、とても温かい光景に感じられて。

「家のなあ、花やねん。」
その後、墓石を磨かれお寺を後に。
ピカピカに磨かれた墓、今日摘んできたばかりの庭花。

いつもこんな感じで、心のこもったお参りをされているんだろうな。
なんだか本来の彼岸参りを知ったような気分に。

花屋で大量に並べられたお花もいいけれど。自分がご先祖様だったら。生前暮らしていた時と変わらず、庭にお花が咲いていて、それをずっと持ってきてくれる人の存在がうれしいなあと思いました。

今秋のお彼岸は、ちょっと素敵なワンシーンに出会えました。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーク・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のAEAJ認定資格コースはこちら(オンラインも対応)
◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎ECサイトはこちら

◆講座のご予約方法
お客様の名前、講座名、希望日時(10:00~19:00)をお伝えください【第3候補まで教えていただけると幸いです】。

◆綾瀬事務所(ショップ)のご予約方法
お客様の名前、ご希望の来所日時(10:00~19:00)をお伝え下さい。

*当日のお支払について*現金もしくはpaypay払いになります。カード対応不可。

遅ればせながら

明けまして おめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

皆さまは、どういうお正月をお過ごしになられたでしょうか?

IMG_0996

我が家は妹夫婦&弟夫婦が来たりでにぎやかでした。画像は、作ったおせちの一部。リンゴとさつまいもを甘く煮詰めた「きんとん」が姪っ子&甥っ子に大人気でした♪

IMG_1003

冬の我が家の庭ですが、梅のつぼみがふくらみはじめたり

IMG_1005

水仙が綺麗に咲きだし

IMG_1006

IMG_1007

なぜか、さぼてんちゃんにも花がつきました。いい事がありそう!?

皆さまにとって、幸多き一年となりますように♪


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のAEAJ認定資格コースはこちら(オンラインも対応)
◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎ECサイトはこちら

◆講座のご予約方法
お客様の名前、講座名、希望日時(10:00~19:00)をお伝えください【第3候補まで教えていただけると幸いです】。

◆綾瀬事務所(ショップ)のご予約方法
お客様の名前、ご希望の来所日時(10:00~19:00)をお伝え下さい。

*当日のお支払について*現金もしくはpaypay払いになります。カード対応不可。

玄関タイルにハーブを敷き詰めて

庭やプランダーで育ちすぎたハーブの利用法です。我が家は「マートルの葉」「レモングラス」「オーデコロンミント」が大量に繁茂。これらを刈り取り、玄関タイルに敷き詰めれば香り漂う玄関の空間に変身です。ハーブは何でもいいんですよ~。

ちなみに、レモングラスのハーブは虫よけ効果があると言われペットのノミ除け、消臭にも。マートルは殺寄生虫、殺菌作用で感染症予防によいハーブです。オーデコロンミントはミントの種類でも、少し香水っぽく爽やかなフローラル調の香りがします。

我が家のワンコは、香りがするものが大好きでハーブを玄関に敷きつめると満面の笑顔♪

ハーブを嗅いでは

身体をすりつけダンス♪ ダンスが終わると、身体全体のワンコ臭が消えハーブの良い香りが漂うのもまたメリットです。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のAEAJ認定資格コースはこちら(オンラインも対応)
◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎ECサイトはこちら

◆講座のご予約方法
お客様の名前、講座名、希望日時(10:00~19:00)をお伝えください【第3候補まで教えていただけると幸いです】。

◆綾瀬事務所(ショップ)のご予約方法
お客様の名前、ご希望の来所日時(10:00~19:00)をお伝え下さい。

*当日のお支払について*現金もしくはpaypay払いになります。カード対応不可。