今回、長期のゴールデンウイーク休暇でした。したかったことの一つは実家の庭に咲くハーブたちを蒸留すること。
今回はタイミングよく、みかんの開花期!嬉しい~♪ こちら小ミカンの木。白いものはお花。ネロリのような香りがするんですよ~。
早朝に摘むこと一時間。たくさんのお花が収穫出来ました! 水蒸気蒸留法で蒸留するとたくさんの芳香蒸留水(フローラルウオーター)がとれましたよ。
案の定、精油はほとんどとれませんでした。ネロリ精油もそうなんですが、ほとんど採油できないのです。だから希少なんですね。
こちら夏みかんの枝葉部。葉っぱをちぎると、プチグレイン精油のような香りがするんですよ~
いざ!蒸留~。こちらもたくさんの芳香蒸留水がとれました。先ほどの花の部位に比べると、若干精油はとれました。と、いっても1mlあるかないかぐらい。
今回の目玉は淡路島原種の「鳴門みかん」。地元でもなかなか、出回っていない希少なみかんが手に入りました!
蒸留部位は果皮。
鳴門みかんは大変風味がよく、昔は高級贈答品として取引されていたそうです。果汁と共に種も多いのが特徴。
しかし、めちゃくちゃ香りが良いです。他の柑橘と比較すると別格です。
そうそう!柑橘の果皮部を蒸留する際、ピーラーで削られる方も多いと思うのですが 実はフードプロセッサーも使えるんですよ~。その際は、業務用でなく家庭用の方が適しています。
荒目のみじん切りといったら良いでしょうか。細かくしすぎないのがポイント。細かくすると、蒸留時に蒸気が上がってきにくいんですね。
この方法は柚子を蒸留しているメーカーさんに教えてもらいました。以来、私はフードプロセッサー派。
果皮部の精油はよくとれました。代わりに、芳香蒸留水の量が少なかったかな。精油がよく採れる場合は、芳香蒸留水の量が少なく。逆に精油があまり採れない場合は、芳香蒸留水の量が多くなるような傾向がします。
こちら鳴門みかんの残渣(蒸留後の残りかす)。勿体ないので、三角ネットに入れてお風呂に。
鳴門みかんの、何ともいえない良い香りが漂いました。
今回蒸留した精油や芳香蒸留水はアロマドレッシングに置いてますので。ショップ&スクールにお越しの際、ぜひ香りを嗅ぎ嗅ぎくださいませ♪
国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ
<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
②ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。
※どんな内容でも気軽にお問合せください。
<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。
◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎現在、開講中のAEAJ認定資格対応コースはこちら
◎ECサイトはこちら