シダーウッド・バージニア精油

【植物名】レッドシーダー
【科名】ヒノキ科
【種類】高木
【主な産地】アメリカ、スペイン、モロッコ、チュニジア
【抽出部位】木部
【精油製造方法】水蒸気蒸留法
【主な成分】セドロール、ツヨプセン、α-セドレン、ウッディロール

【香りノート】ベースノート
【香りの系統】樹木系
【香りの強弱】中
【ON OFF バランススイッチ】OFF
【相性の良い精油】サイプレス、ラベンダー、レモン、ローズマリー、フランキンセンス、ベルガモット。

◆一言~二言で語ると◆
森林の香りで、呼吸器系をゆったりとさせ森林浴気分に

《主な作用》去痰、鎮静、利尿、収れん、皮膚軟化、防虫、防カビ
《注意事項》妊娠・催乳中は使用を控える。
《使用方法》芳香浴、沐浴法、トリートメント法

《こういう方におすすめ》
呼吸器系トラブルが気になる方に

《肌への働き》
脂性肌・頭皮の脂に。ニキビ、むくみ

《介護ケア》
サンダルウッドを軽~くさせた森の香り。リラックスしながら、様々な働きかけがあり清拭におすすめ。足浴にも良いかも。

《シダーウッドバージニアのイメージワード》
大人の男性、落ち着いた

《シダーウッドバージニアのイメージカラー》
緑色

《この精油が好きな方はこんなタイプ?》
過去にお一人だけいました。女性の方でしたが、この香りを好まれる方は一貫してこの精油を使い続けている。言わば、これじゃなくては困る!というようなファンが多い精油かもしれません。

《シダーウッドバージニアにまつわるエピソード》
シダーウッド・アトラスの場合はマツ科です。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~

◆ホームページのトップページに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約お問い合わせ>は④通り
①店頭にて
②TEL:03-6877-0736
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
④LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

<ご予約方法>
お客様のお名前、お電話番号・もしくはメールアドレス、講座名、ご希望の日時(10:00~20:00)をお伝え下さい【第3候補まで教えていただけると幸いです】折り返し、ご連絡させていただきます。

システ(ラブダナム)精油

【植物名】システ(ラブダナム)
【別名】ロックローズ
【科名】ハンニチバナ科
【種類】低木
【主な産地】フランス、ポルトガル
【抽出部位】小枝(花、葉)
【精油製造方法】水蒸気蒸留法、揮発性有機溶剤抽出法
【主な成分】α-ピネン、β-ピネン、カンフェン
【香りノート】ミドル~ベースノート
【香りの系統】オリエンタル系
【香りの強弱】強
【ON OFF バランススイッチ】OFF
【相性の良い精油】オリエンタル系全般、ラベンダー、ローズマリー

◆一言~二言で語ると◆
官能的な香りで、肌の110番

《主な作用》鎮静、免疫・体温向上、抗炎症、抗真菌作用、
《注意事項》なし《使用方法》芳香浴、沐浴法、トリートメント法

《こういう方におすすめ》
深くリラックスしたい方。人とは違う香りを身に着けたい方。

《肌への働き》
老化性の肌に。皮膚トラブルをかかえやすい方に。

《介護ケア》
トリートメントをすると翌日まで香りが残ります。また肌の110番と名付けているように(私が・・・ですが)スキントラブルへの働きかけが高いような気がしますが、個性的な香りなので好き嫌いが分かれやすい。香りを確認してから、ご使用になられることをおすすめします。

《システのイメージワード》
官能的、魅力的な女性、動物的、ねっとりとした、まとわりつく

《システのイメージカラー》
紫色

《この精油が好きな方はこんなタイプ?》
魅力的な女性が多いような気がします。女性側から見た理想の女性。媚びることもなく、芯の強いかっこいい女性。

《システにまつわるエピソード》
■水蒸気蒸留法、揮発性有機溶剤抽出法どちらかの方法で採取される精油です。水蒸気蒸留だと少し香りが軽め。揮発性有機溶剤抽出法だと香りが強いです。この精油をドロッパーではなくスポイトで扱う際ご注意ください。アルコール洗浄をしても香りが残るので使い捨てスポイドの使用をおすすめします。

■ハンニチバナ科という科名であるように、この植物の花は半日しか開きません。開花時期も11月下旬~3月上旬と短くその期間に蒸留されるようです。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~

◆ホームページのトップページに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約お問い合わせ>は④通り
①店頭にて
②TEL:03-6877-0736
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
④LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

<ご予約方法>
お客様のお名前、お電話番号・もしくはメールアドレス、講座名、ご希望の日時(10:00~20:00)をお伝え下さい【第3候補まで教えていただけると幸いです】折り返

サイプレス精油

【植物名】サイプレス
【和名】イトスギ、ホソイトスギ
【科名】ヒノキ科
【種類】高木
【主な産地】フランス、スペイン、モロッコ
【抽出部位】葉と果実
【精油製造方法】水蒸気蒸留法
【主な成分】α-ピネン、δ-3-カレン、γ-カジネン

【香りノート】ミドルノート
【香りの系統】樹木系
【香りの強弱】中
【ON OFF バランススイッチ】ON
【相性の良い精油】樹木系全般、レモン、ローズマリー、ベンゾイン、グレープフルーツ、サンダルウッド。

◆一言~二言で語ると◆
森林浴をしているような爽やかな木の香りが特徴。頭のてっぺんから足先までとにかく引き締めます。過剰すぎる体液バランスに働きかけるので、むくみ・汗・出血過多のトラブルがある時にとても良い。鎮静作用があり気持ちの引き締めにも役立ってくれる精油でもあります。

《主な作用》強壮、利尿、通経、消臭、制汗、収れん、抗菌、うっ滞除去、鎮咳、鎮静
《注意事項》通経作用があるので妊娠中は使用を控える。
《使用方法》芳香浴、沐浴法、トリートメント法

《こういう方におすすめ》
おしゃべりが過ぎる人(ついつい、いらない事を言ってしまいがち等)不特定多数の人と接する機会が多い接客業の方におすすめ。ヒートアップした感情をクールダウンさせ、また消耗した気力に英気を養わせてくれます。むくみがちで、静脈が浮きやすい方のトリートメントに。手足に汗をかきやすい人や汗の匂いが気になる方にも。鎮咳作用があるので、咳が気になるときにも。

《肌への働き》
赤ら顔、ニキビ肌、脂性肌の引き締めに。

《介護ケア》
介護ケアにおいて私は末使用ですが、今後男性の要介護者に向けて使用したいと思わせる精油です。特に言葉や物で感情をぶつけてしまいがちな要介護者におすすめ。お部屋で芳香浴として漂わせて気持ちをクールダウンさせたり、また消臭・静脈への働きを生かし足浴などのケアにも良いかなと思います。

《サイプレスのイメージワード》
若い男性、さっぱりした、森林浴、冷静、

《サイプレスのイメージカラー》

《この精油が好きな方はこんなタイプ?》
男女問わず落ち着いた方が多い印象です。少し知性的な色っぽさを感じさせる方。

《サイプレスにまつわるエピソード》
サンダルウッドと同様に男性用香水で使用されることが多い精油です。この精油の特徴は森林浴をしているような香りでしょうか。20~30代の若い男性で、サンダルウッドのような大人の色気を感じさせる香りは苦手だけど少しだけ色気を漂わせたいという場合にこの香りは使いやすいですよ。

《補足情報》
手足に汗をかきやすい方は、サイプレスを使用したボディーパウダー作りがおすすめです。すっきりとした香りで気分もさっぱり。さらにパウダーの粉体が過剰に出すぎる汗をコントロールする役割を果たします。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のAEAJ認定資格コースはこちら(オンラインも対応)
◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎ECサイトはこちら

◆講座のご予約方法
お客様の名前、講座名、希望日時(10:00~19:00)をお伝えください【第3候補まで教えていただけると幸いです】。

◆綾瀬事務所(ショップ)のご予約方法
お客様の名前、ご希望の来所日時(10:00~19:00)をお伝え下さい。

*当日のお支払について*現金もしくはpaypay払いになります。カード対応不可。

ジャスミン精油

【植物名】ジャスミン
【和名】ソケイ、オオバナソケイ
【科名】モクセイ科
【種類】低木
【主な産地】フランス、エジプト、インド、モロッコ
【抽出部位】花
【精油製造方法】揮発性有機溶剤抽出法
【主な成分】酢酸ベンジル、酢酸フィティル、フィトール、cis-ジャスモン、ジャスミンラクトン

【香りノート】ミドルノート
【香りの系統】フローラル系
【香りの強弱】強
【ON OFF バランススイッチ】ON
【相性の良い精油】フローラル系全般、オレンジスイート、メリッサ、ベルガモット、ローズウッド、サンダルウッド。

◆一言~二言で語ると◆
甘くフローラルな香りが特徴の精油です。内分泌系・生殖器のお悩みをサポート。また気分の高ぶり、落ち込みにとても力強い味方となってくれる香りです。

《主な作用》抗うつ、催淫、催乳、子宮強壮、通経、皮膚軟化、分娩促進。
《注意事項》香りが強い為、使用量に注意。通経作用があるので妊娠中は使用を控える。
《使用方法》芳香浴、沐浴法、トリートメント法

《こういう方におすすめ》
月経前に気分が落ち込みやすい方。気分のアップダウンが激しい方。内分泌系・生殖器系トラブルが気になる方。

《肌への働き》
肌を柔らかくする。

《介護ケア》
私自身の話になりますが、亡き祖母の在宅介護で一番活躍した精油です。おもに芳香浴、オイルトリートメントでの使用。彼女は感情の起伏がとても激しい性格でした。昔からジャスミンの花の香りが大好きで、この香りを嗅ぐと幸せな気分になれるそうです。実際、この香りを芳香浴で漂わせている間はとても穏やかな感じでした。夜、感情的になって眠れない時など胸元辺りにジャスミンを1滴垂らしたティッシュを置いてみると、数十分後には気持ちよく寝ついているようでした。ジャスミンの花の香りが好きな方にとても役立つ精油だと思います。

《ジャスミンのイメージワード》
可憐で可愛い、結婚、妊娠、儚げ、夢、おとぎ話の世界、女性。

《ジャスミンのイメージカラー》
白と薄いピンク

《ジャスミンにまつわるエピソード》
ジャスミンにまつわるお話は、このブログではおさまりきれないくらいたくさんあります。個人的にジャスミンは、内分泌系・生殖器系トラブル、内面的なものからくる気分のアップダウンに働きかけることから女性の一生をサポートしてくれる精油だと思っています。結婚・出産を経験する20、30代~閉経後そして一生涯を終えるまで使える。

特に、出産に関しての情報が多いです。具体的には不妊治療をされていて諦めかけていた時にふとこの精油の香りを嗅ぎ始めたら、子供を授かった。そういうエピソードを色々な場所で聞きました。焦りから心身を少し解放した時に、この香りがマッチするのかもしれません。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のAEAJ認定資格コースはこちら(オンラインも対応)
◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎ECサイトはこちら

◆講座のご予約方法
お客様の名前、講座名、希望日時(10:00~19:00)をお伝えください【第3候補まで教えていただけると幸いです】。

◆綾瀬事務所(ショップ)のご予約方法
お客様の名前、ご希望の来所日時(10:00~19:00)をお伝え下さい。

*当日のお支払について*現金もしくはpaypay払いになります。カード対応不可。

ジュニパー精油

【植物名】コモンジュニパー
【和名】セイヨウネズ、トショウ
【科名】ヒノキ科
【種類】低木
【主な産地】イタリア、ハンガリー、フランス、チェコ、スロバキア
【抽出部位】果実
【精油製造方法】水蒸気蒸留法
【主な成分】α-ピネン、カンフェン、サビネン、テルピネン-4-オール

【香りノート】ミドルノート
【香りの系統】樹木系
【香りの強弱】中
【ON OFF バランススイッチ】ON
【相性の良い精油】樹木系全般、グレープフルーツ、サイプレス、ベルガモット、ローズマリー。

◆一言~二言で語ると◆
頭の中の雑念、周りの環境、体内の余分なものを促しスッキリさせる

《主な作用》引赤、駆風、解毒、抗リウマチ、浄血、利尿、発汗、発汗、瘢痕形成、通経、鎮痙、殺菌、殺虫、殺微生物。
《注意事項》腎臓の弱い方は使用量に注意。
《使用方法》芳香浴、沐浴法、トリートメント法

《こういう方におすすめ》
一過性のもので、物事が滞りがち・心身が滞りがちに感じる方。※慢性的(比較的長く続いている)なものはブラックペッパーがおすすめです。

《肌への働き》
皮脂バランスを整える。むくみ肌に。

《介護ケア》
介護ケアにおいて未使用ですが、室内浄化としての芳香浴。あとは足浴で、足をクリーンに保つにもよさそうですね。特にご年配の方にあまり好まれる香りではないと思われるので、必ず香りを嗅いでもらってから使用する方が良いです。

《ジュニパーのイメージワード》
引き締め、苦み、ジントニック、排出、空気浄化

《ジュニパーのイメージカラー》
黒味がかった紫色

《この精油が好きな方はこんなタイプ?》
肩がこっている時、身体に水分を貯めがちな時、特に上半身の疲れを感じる時に、この精油を選ばれる方が多いです。普段から好まれる方はそんなにいなくて、その状態の時には良い香りに感じるそうです。ちなみに、私もそんなタイプです。

《ジュニパーにまつわるエピソード》
■日本人にはあまりなじみがない為か、海外の方が好まれる香り。
■昔、海外の病院で、ローズマリーとジュニパーの小枝を焚いて空気を浄化していたとか。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のAEAJ認定資格コースはこちら(オンラインも対応)
◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎ECサイトはこちら

◆講座のご予約方法
お客様の名前、講座名、希望日時(10:00~19:00)をお伝えください【第3候補まで教えていただけると幸いです】。

◆綾瀬事務所(ショップ)のご予約方法
お客様の名前、ご希望の来所日時(10:00~19:00)をお伝え下さい。

*当日のお支払について*現金もしくはpaypay払いになります。カード対応不可。

ゼラニウム精油

【植物名】ニオイゼラニウム
【和名】ニオイテンジクアオイ
【科名】フクロソウ科
【種類】多年草
【主な産地】イタリア、レユニオン島、エジプト
【抽出部位】葉
【精油製造方法】水蒸気蒸留法
【主な成分】シトロネロール、ゲラニオール、リナロール、メントン

【香りノート】ミドルノート
【香りの系統】フローラル系
【香りの強弱】強
【ON OFF バランススイッチ】バランス
【相性の良い精油】フローラル系全般、クラリセージ、グレープフルーツ、シトロネラ、サンダルウッド。

◆一言~二言で語ると◆
ローズ様に似た爽やかな香りが、心身のリズムバランスを整える

《主な作用》強壮、血糖値低下、細胞成長促進、殺菌、消臭、鎮痛、利尿作用、収斂作用
《注意事項》使用量に注意。《使用方法》芳香浴、沐浴法、トリートメント法

《こういう方におすすめ》
お疲れがたまり体がずっしりと重く感じる方。最近、気分にムラがあるなあと感じる方。

《肌への働き》
皮脂バランスを整える。

《介護ケア》
利尿作用を期待して、むくみがちな脚のトリートメントに。また気分にムラがある言動の時に、芳香浴として淡く漂わせたい香りです。

《ゼラニウムのイメージワード》
ホルモンバランス、コーディネーター(調整役)、愛らしい、虫よけ。

《ゼラニウムのイメージカラー》
ピンク色

《この精油が好きな方はこんなタイプ?》
可愛らしいタイプの方。ゼラニウムはバランス作用のある香りの為か、この香りを好まれる方は割と柔軟な方が多いなあというイメージ。立場で言うとコーディーネーター(調整役)でしょうかね。上下関係を繋ぎ合わせてくれる役割。

《ゼラニウムにまつわるエピソード》
■ゼラニウムの良いところは、主張しすぎないところ。香水のブレンド際 香りがまとまりにくいなあ~という時に、少し入れると
全体的に調和しやすいように感じます。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のAEAJ認定資格コースはこちら(オンラインも対応)
◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎ECサイトはこちら

◆講座のご予約方法
お客様の名前、講座名、希望日時(10:00~19:00)をお伝えください【第3候補まで教えていただけると幸いです】。

◆綾瀬事務所(ショップ)のご予約方法
お客様の名前、ご希望の来所日時(10:00~19:00)をお伝え下さい。

*当日のお支払について*現金もしくはpaypay払いになります。カード対応不可。

スイートマジョラム精油

【植物名】スイートマジョラム
【和名】マヨラナ
【科名】シソ科
【種類】低木
【主な産地】モロッコ、エジプト、チュニジア、コモロ
【抽出部位】葉
【精油製造方法】水蒸気蒸留法
【主な成分】テルピネン-4-オール、サビネン、p-シメン、γ-テルピネン

【香りノート】ミドルノート
【香りの系統】ハーブ系
【香りの強弱】中
【ON OFF バランススイッチ】OFF
【相性の良い精油】ハーブ系全般、オレンジスイート、カモミール、ラベンダー、ローズマリー。

◆一言~二言で語ると◆
甘くスパイシーな香りが心身を温めながら癒す

《主な作用》鎮静、鎮痛、鎮痙、去痰、血圧降下、うっ滞除去、自律神経調整
《注意事項》妊娠中は使用を避ける。
《使用方法》芳香浴、沐浴法、トリートメント法

《こういう方におすすめ》
手足の使いすぎで、関節を痛めがちな方。

《肌への働き》
筋肉痛、関節痛。赤ら顔、くすみ肌に。

《介護ケア》
介護ケアにおいて、大いに活用してもらいたい香りの一つです。呼吸を落ち着けリラックスさせながら、心身を温めるという非常に面白い作用を持っています。クーラーで体が冷え、ひじ、ひざなどが不調な時マジョラムの温湿布で局所を温めてあげると良いですよ。

《スイートマジョラムのイメージワード》
温める、毛布、ピザ・オムライスの風味づけ、

《スイートマジョラムのイメージカラー》
黄緑、紫

《この精油が好きな方はこんなタイプ?》
意外性を持つ方が多いような気がします。相反する2面性と言ったらよいのでしょうか?あとは、目立たないタイプだけどよくよく観察するとお洒落さんだったり。すごく可愛らしいところがあったり。隠れた魅力があるイメージ。こういった方が表舞台に立つと隠れた魅力にスポットライトが集まりそうですね。

《スイートマジョラムにまつわるエピソード》
ハーブでスイートマジョラムを栽培したことがあります。非常にお料理と相性が良いんですね。ハーブの葉をオムライスやピザなどに入れると、お洒落なカフェで食べているような風味に。同じくお料理系ハーブで使用される「オレガノ」「バジル」「ローレル」などと精油同士の相性も良さそうな気がします。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のAEAJ認定資格コースはこちら(オンラインも対応)
◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎ECサイトはこちら

◆講座のご予約方法
お客様の名前、講座名、希望日時(10:00~19:00)をお伝えください【第3候補まで教えていただけると幸いです】。

◆綾瀬事務所(ショップ)のご予約方法
お客様の名前、ご希望の来所日時(10:00~19:00)をお伝え下さい。

*当日のお支払について*現金もしくはpaypay払いになります。カード対応不可。

サンダルウッド・オーストラリア精油

【植物名】サンダルウッド
【和名】ゴウシュウビャクダン
【科名】ビャクダン科
【種類】高木
【主な産地】オーストラリア【抽出部位】心材
【精油製造方法】水蒸気蒸留法
【主な成分】α-サンタロール、β-サンタロール、α-ビサボロール

【香りノート】ベースノート
【香りの系統】オリエンタル系
【香りの強弱】強
【ON OFF バランススイッチ】OFF
【相性の良い精油】オリエンタル系全般、ジャスミン、サンダルウッド、ラベンダー、レモン。

◆一言~二言で語ると◆
瞑想や宗教儀式に使われるぐらい深い鎮静を与え、呼吸器系を楽に

《主な作用》鎮静、抗炎症、去痰、抗菌、催淫
《注意事項》車の運転時には使用しない。食事前は避ける。《使用方法》芳香浴、沐浴法、トリートメント法

《こういう方におすすめ》
ラベンダーのリラックス感では物足りない方。

《肌への働き》
肌をやわらかくしトラブル肌を癒す。

《介護ケア》
トリートメントをすると翌日まで香りが残ります。また相当落ち込んでいる状態だとさらに深く落ち込む可能性があるので注意。食事前のトリートメントは食欲を減退させる可能性もあるので、使用時間帯にもご注意ください。就寝前がおすすめです。呼吸器系トラブルで、身体の機能が高ぶっているときに良いような気がします。

《サンダルウッド・オーストラリアのイメージワード》
落ち着いた、瞑想。

《サンダルウッド・オーストラリアのイメージカラー》
焦げ茶。

《この精油が好きな方はこんなタイプ?》
サンダルウッド・インドに比べると香りは少しだけソフトです。サンダルウッド全般に言えるのは、この香りを好む方は人に対する依存性(誰かに気持ちを委ねたい等)が少々高いような気がします。また、普段はそんなに好きでもないのにこの香りを好むときは、大きな変化があった時のような気がします(深くリラックスしたい。何も考えたくない等)


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のAEAJ認定資格コースはこちら(オンラインも対応)
◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎ECサイトはこちら

◆講座のご予約方法
お客様の名前、講座名、希望日時(10:00~19:00)をお伝えください【第3候補まで教えていただけると幸いです】。

◆綾瀬事務所(ショップ)のご予約方法
お客様の名前、ご希望の来所日時(10:00~19:00)をお伝え下さい。

*当日のお支払について*現金もしくはpaypay払いになります。カード対応不可。

サンダルウッド・インド精油

【植物名】サンダルウッド
【和名】ビャクダン
【科名】ビャクダン科
【種類】高木
【主な産地】インド、スリランカ、マレーシア、インドネシア
【抽出部位】心材
【精油製造方法】水蒸気蒸留法
【主な成分】α-サンタロール、β-サンタロール、サンタレン、サンテノン

【香りノート】ベースノート
【香りの系統】オリエンタル系
【香りの強弱】強
【ON OFF バランススイッチ】OFF
【相性の良い精油】オリエンタル系全般、ジャスミン、サンダルウッド、ラベンダー、レモン。

◆一言~二言で語ると◆
瞑想や宗教儀式で使われるくらい深いリラックスを与え、呼吸器系を楽に

《主な作用》鎮静、抗感染、去痰、強心、利尿、うっ滞除去、うっ血除去、催淫
《注意事項》車の運転時には使用しない。食事前は避ける。《使用方法》芳香浴、沐浴法、トリートメント法

《こういう方におすすめ》
ラベンダーのリラックス感では物足りない方

《肌への働き》
切り傷、ひび割れ。肌をやわらかくしトラブル肌を良くする。

《介護ケア》
トリートメントをすると翌日まで香りが残ります。また相当落ち込んでいる状態だとさらに深く落ち込む可能性があるので注意。食事前のトリートメントは食欲を減退させる可能性もあるので、使用時間帯にもご注意ください。就寝前がおすすめです。呼吸器系トラブルで、身体の機能が高ぶっているときに良いような気がします。

《サンダルウッドのイメージワード》
大人っぽい、瞑想、仏教、寺院、ヨガ、深い落ち着き、セクシー(男性的)。

《サンダルウッドのイメージカラー》
濃い茶色、紺色

《この精油が好きな方はこんなタイプ?》
サンダルウッド・オーストラリアに比べると香りが濃い。サンダルウッド全般に言えるのは、この香りを好む方は人に対する依存性(誰かに気持ちを委ねたい等)が少々高いような気がします。また、普段はそんなに好きでもないのにこの香りを好むときは、大きな変化があった時のような気がします(深くリラックスしたい。何も考えたくない等)

《サンダルウッドにまつわるエピソード》
食事前にサンダルウッドオイルを滴下したバスに入浴をすると、食欲が減退したというエピソードが。使用時間帯を考えた方が良いオイルだと思います。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のAEAJ認定資格コースはこちら(オンラインも対応)
◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎ECサイトはこちら

◆講座のご予約方法
お客様の名前、講座名、希望日時(10:00~19:00)をお伝えください【第3候補まで教えていただけると幸いです】。

◆綾瀬事務所(ショップ)のご予約方法
お客様の名前、ご希望の来所日時(10:00~19:00)をお伝え下さい。

*当日のお支払について*現金もしくはpaypay払いになります。カード対応不可。