クローブ精油

【植物名】チョウジ
【科名】フトモモ科
【種類】高木
【主な産地】インドネシア、インド、モロッコ
【抽出部位】花(つぼみ)
【精油製造方法】水蒸気蒸留法
【主な成分】オイゲノール、β-カリオフィレン、メチルオイゲノール

【香りノート】ミドルノート
【香りの系統】スパイス系
【香りの強弱】中
【ON OFF バランススイッチ】ON
【相性の良い精油】イランイラン、ローレル、ティトリー、システ

◆一言~二言で語ると◆
気力・体力共に喝を入れる香り

《主な作用》抗酸化、抗菌、強壮、防虫
《注意事項》小児への使用は×(トリートメント等)
《使用方法》芳香浴、沐浴法、トリートメント法

《こういう方におすすめ》
気力・体力共に喝を入れたい方。

《肌への働き》
敏感肌注意

《介護ケア》
刺激が強いので、基本介護ケアへの使用は避けます。

《クローブのイメージワード》
虫よけ、お菓子の香り、オレンジポマンダー、クギ

《クローブのイメージカラー》
茶色

《この精油が好きな方はこんなタイプ?》
ミルラと同じくオイゲノール成分が入っているのですが、少しお菓子のような甘さが+されます。体力・気力が消耗しているとき、この香りに惹かれる方が多いような気がします。

《クローブにまつわるエピソード》
開花前のつぼみは乾燥させて使用。古来より香辛料として取引されてきました。花は年に2回開花。ゴキブリが嫌う香りとしても知られています。仏教の世界では、クローブのスパイスを結構使うと聞きました。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~

◆ホームページのトップページに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約お問い合わせ>は④通り
①店頭にて
②TEL:03-6877-0736
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
④LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

<ご予約方法>
お客様のお名前、お電話番号・もしくはメールアドレス、講座名、ご希望の日時(10:00~20:00)をお伝え下さい【第3候補まで教えていただけると幸いです】折り返し、ご連絡させていただきます。

キンモクセイアブソリュート精油

【植物名】オスマンサス
【科名】モクセイ科
【種類】高木
【主な産地】中国
【抽出部位】花
【精油製造方法】揮発性有機溶剤抽出法
【主な成分】α-ヨノン、β―ヨノン、リナロールオキサイド、リナロール

【香りノート】ミドルノート
【香りの系統】フローラル系
【香りの強弱】中
【ON OFF バランススイッチ】OFF
【相性の良い精油】ベルガモット、ジャスミン、サンダルウッド、ラベンダー

◆一言~二言で語ると◆
秋の訪れを知らせる香りで心を落ち着かせる

《主な作用》鎮静、抗炎症
《注意事項》妊娠中、採乳中はさける
《使用方法》芳香浴

《こういう方におすすめ》
魅惑的な香水作りをされたい方に。

《肌への働き》
敏感肌注意、エイジング(抗酸化)

《介護ケア》
揮発性有機溶剤で採れた精油なのでトリートメントには不向き。香りも独特なので介護ケアでは使いづらいかもしれません。キンモクセイの精油があるんですよ~と話の小ネタとして嗅いでもらう程度かな

《キンモクセイのイメージワード》
秋、通学路

《キンモクセイのイメージカラー》
オレンジ、黄色

《この精油が好きな方はこんなタイプ?》
この精油自体を好きな方はお会いしたことがなく(精油になると、生花とは少し香りに偏りがみられます)。私も生花の方が好きでずっと嗅いでいられます。精油がお好きな方にお会いした時、この箇所を書き加えたいと思います。

《キンモクセイアブソリュートにまつわるエピソード》
中国原産の常緑小高木。雄株の花からアブソリュートが得られる。ギンモクセイの変種とされている。中国ではこの香りを茶・酒・食品に幅広く利用。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~

◆ホームページのトップページに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約お問い合わせ>は④通り
①店頭にて
②TEL:03-6877-0736
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
④LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

<ご予約方法>
お客様のお名前、お電話番号・もしくはメールアドレス、講座名、ご希望の日時(10:00~20:00)をお伝え下さい【第3候補まで教えていただけると幸いです】折り返し、ご連絡させていただきます。

カーネーションアブソリュート精油

【植物名】カーネーション
【科名】ナデシコ科
【種類】多年草
【主な産地】ヨーロッパ、アメリカ
【抽出部位】花
【精油製造方法】揮発性有機溶剤抽出法
【主な成分】オイゲノール、リナロール、安息香酸シス-3-ヘキセニル、安息香酸ベンジル

【香りノート】ミドルノート
【香りの系統】フローラル系
【香りの強弱】中
【ON OFF バランススイッチ】ON
【相性の良い精油】サンダルウッド、ゼラニウム、ベルガモット、ラベンダー

◆一言~二言で語ると◆
華やかでスパイシーな香りの秘密はオイゲノール

《主な作用》免疫強壮、血管拡張
《注意事項》皮膚刺激注意
《使用方法》芳香浴、沐浴法、トリートメント法

《こういう方におすすめ》
魅惑的な香水作りをされたい方に。

《肌への働き》
敏感肌注意

《介護ケア》
カーネーションというイメージに反して、意外にクセがある香りなので介護ケアでは使いづらいかもしれません。カーネーションの精油があるんですよ~と話の小ネタとして嗅いでもらう程度かな

《カーネーションのイメージワード》
母親、ギフト

《カーネーションのイメージカラー》

《この精油が好きな方はこんなタイプ?》
ミルラと同じくオイゲノール成分が入っているので、ミルラ精油が好きなタイプに近いかも。人に気を遣いすぎて精神が疲労しやすい方

《カーネーションにまつわるエピソード》
春から夏にかけて開花する植物です。生花シーズン終了の7月頃から溶剤で抽出される精油。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~

◆ホームページのトップページに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約お問い合わせ>は④通り
①店頭にて
②TEL:03-6877-0736
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
④LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

<ご予約方法>
お客様のお名前、お電話番号・もしくはメールアドレス、講座名、ご希望の日時(10:00~20:00)をお伝え下さい【第3候補まで教えていただけると幸いです】折り返し、ご連絡させていただきます。

カルダモン精油

【植物名】ショウズク
【科名】ショウガ科
【種類】多年草
【主な産地】インド、スリランカ
【抽出部位】種子
【精油製造方法】水蒸気蒸留法
【主な成分】酢酸-α-テルピニル、1.8-シネオール、α-テルピネオール

【香りノート】トップノート
【香りの系統】スパイス系
【香りの強弱】中
【ON OFF バランススイッチ】ON
【相性の良い精油】ガルバナム、コリアンダー、フランキンセンス

◆一言~二言で語ると◆
古くから使用されていたスパイス。緊張を解き放ち、心身にエネルギーを与えてくれる

《主な作用》抗炎症、免疫向上、去痰、駆風、利尿
《注意事項》皮膚刺激注意
《使用方法》芳香浴、沐浴法、トリートメント法

《こういう方におすすめ》
慢性的に疲労しやすい方(常に緊張した状態が続いている)

《肌への働き》
敏感肌注意

《介護ケア》
なじみのないスパイス系の香りなので、好まれる方はあまりいないと思うのですが 同じスパイス系と相性は抜群に良いのでブレンドさせて芳香浴で焚くのが良いかと思います。トリートメントは皮膚刺激があるので避けます。

《カルダモンのイメージワード》
魅惑的な、異国、お菓子、スパイスの王様

《カルダモンのイメージカラー》
黄緑色

《この精油が好きな方はこんなタイプ?》
体質的に疲れやすい、冷えやすい方。

《カルダモンにまつわるエピソード》
世界で三番目に高価なスパイスと言われております


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~

◆ホームページのトップページに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約お問い合わせ>は④通り
①店頭にて
②TEL:03-6877-0736
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
④LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

<ご予約方法>
お客様のお名前、お電話番号・もしくはメールアドレス、講座名、ご希望の日時(10:00~20:00)をお伝え下さい【第3候補まで教えていただけると幸いです】折り返し、ご連絡させていただきます。

ガルバナム精油

【植物名】ガルバナム
【科名】セリ科
【種類】低木
【主な産地】イラン
【抽出部位】根(樹脂)
【精油製造方法】水蒸気蒸留法
【主な成分】α-ピネン、β―ピネン、サビネン、1,3,5-ウンデカトリエン

【香りノート】ミドルノート
【香りの系統】樹木系
【香りの強弱】強
【ON OFF バランススイッチ】バランス
【相性の良い精油】イランイラン、サンダルウッド、フランキンセンス、ジャスミン、シトロネラ

◆一言~二言で語ると◆
旧約聖書でも登場。ブレンド香水に深みを与える歴史ある精油。

《主な作用》去痰、鎮静、抗炎症、利尿、うっ滞除去、うっ血除去、催淫、通経、催眠、防腐。
《注意事項》妊婦は使用しない。敏感肌、使用量注意
《使用方法》芳香浴、沐浴法、トリートメント法

《こういう方におすすめ》
いつもの香水作りに、深みや奥行きを与えたいとき。

《肌への働き》
ニキビ、老化肌。肌をやわらかくする

《介護ケア》
単独というよりは、他の精油とブレンドさせてのアロマオイルトリートメント使用でおすすめ。軽く心をリラックスさせます

《ガルバナムのイメージワード》
重厚、古書、歴史ある、古くて巨大な鐘

《ガルバナムのイメージカラー》
茶色

《この精油が好きな方はこんなタイプ?》
まだお会いしたことはないですが、おそらくミルラやベチバーなどの香りを好まれる方が次に好きになる香りかもしれません。単独だと良さがあまり分からないのですが調香の幅を広げる精油の一つとしてアロマブレンドデザイナーテキストに登場しています。

《ガルバナムにまつわるエピソード》
■セリ科ですが、抽出部位が根。それらがガム質の樹脂という変わった精油です。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~

◆ホームページのトップページに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約お問い合わせ>は④通り
①店頭にて
②TEL:03-6877-0736
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
④LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

<ご予約方法>
お客様のお名前、お電話番号・もしくはメールアドレス、講座名、ご希望の日時(10:00~20:00)をお伝え下さい【第3候補まで教えていただけると幸いです】折り返し、ご連絡させていただきます。

グレープフルーツ精油

【植物名】グレープフルーツ
【和名】グレープフルーツ
【科名】ミカン科
【種類】高木
【主な産地】ブラジル、イスラエル、アメリカ
【抽出部位】果皮
【精油製造方法】圧搾法
【主な成分】リモネン、ヌートカトン、オクタナール、シトラール、ゲラニオール

【香りノート】トップノート
【香りの系統】柑橘系
【香りの強弱】中
【ON OFF バランススイッチ】ON
【相性の良い精油】柑橘系全般、ゼラニウム、サンダルウッド、ペパーミント、イランイラン、カモミール。

◆一言~二言で語ると◆
やる気モードにさせ、心身をすっきりスリミング。

《主な作用》免疫強化、消化促進、利尿、うっ滞除去、抗うつ、皮下脂肪除去
《注意事項》光毒性があるので使用後は直射日光を避ける。皮膚刺激があるので使用量に注意。
《使用方法》芳香浴、沐浴法(使用量注意)、トリートメント法(使用量注意)

《こういう方におすすめ》
ダイエットのサポートに。最近、代謝が落ちてきた方に。足などのむくみが気になる方に。ふさぎがちな気分に。

《肌への働き》
肌の引締めに。代謝アップ。

《介護ケア》
介護ケアでは使用したことがないのですが、非常に有効な香りだと思います。落ち込みがちな気分を上げてくれますし、うっ滞除去、利尿、消化促進などへの作用を期待したいです。水分を貯めこみやすい状態でのトリートメントとして良さそうですね。なお、圧搾法で採取された精油は光毒性がありますので、使用後の直射日光はお避けください。

《グレープフルーツのイメージワード》
元気な、活発な、運動、ダイエット、甘さのなかに苦みがある。

《グレープフルーツのイメージカラー》
黄色、黄金色

《この精油が好きな方はこんなタイプ?》
気分を変えたい方。何かにチャレンジした状態の時に、この香りを選ぶ方が多いです。

《グレープフルーツにまつわるエピソード》
数十年前、資生堂からボディークリエイターというボディジェル美容液が登場しました。この時代は、機能性のボディコスメ類が人気でした。「グレープフルーツの香りで肌をすっきりと引き締める」と、香り=作用を結び付けた提案をしたのはおそらく化粧品業界では資生堂が初めてではないかと思います。斬新な打ち出し方をした商品でしたので、各メーカーの美容部員の間でも話題になりました。確かに、グレープフルーツの香りがしてましたね。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のAEAJ認定資格コースはこちら(オンラインも対応)
◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎ECサイトはこちら

◆講座のご予約方法
お客様の名前、講座名、希望日時(10:00~19:00)をお伝えください【第3候補まで教えていただけると幸いです】。

◆綾瀬事務所(ショップ)のご予約方法
お客様の名前、ご希望の来所日時(10:00~19:00)をお伝え下さい。

*当日のお支払について*現金もしくはpaypay払いになります。カード対応不可。

クラリセージ精油

【植物名】クラリセージ
【和名】オニサルビア
【科名】シソ科
【種類】2年草
【主な産地】ウクライナ、ロシア、アメリカ
【抽出部位】花と葉
【精油製造方法】水蒸気蒸留法
【主な成分】酢酸リナリル、リナロール、スクラレオール

【香りノート】ミドルノート
【香りの系統】ハーブ系
【香りの強弱】強
【ON OFF バランススイッチ】OFF
【相性の良い精油】ハーブ系全般、ゼラニウム、サンダルウッド、ベルガモット、ラベンダー、シダーウッド。

◆一言~二言で語ると◆
ハーブ調で少しナッツのような個性的な香りの精油です。高い鎮静作用があり心身をゆったりと落ち着かせてくれます。女性ホルモンのエストロゲンに似た働きをする「スクラレオール」という成分を多く含み、女性の婦人科系トラブルに優しく働きかけます。

《主な作用》鎮静、鎮痛、通経、子宮強壮、催淫、女性ホルモン様作用
《注意事項》深いリラックス作用があるので、車の運転前・会議前は使用を差し控える。妊婦は使用を控える。高濃度使用注意。
《使用方法》芳香浴、沐浴法、トリートメント法

《こういう方におすすめ》婦人科系トラブルを抱えている方に。イライラ感が非常に強い方に

《肌への働き》婦人科系トラブルによる肌の不調を整える。肌色を明るくする。

《介護ケア》
個性的な香りなので使用したことはまだありませんが、相性が合う方とはとても良い香りだと思います。個人的にヒステリー感が強い女性や、若い時代はオシャレや美容を頑張っていたけど、今は、、、という方に試してみたい気がします。

《クラリセージのイメージ》
女性の香り。謎めいた色気のある女性。深みのある紅茶。

《クラリセージのイメージカラー》
紫と白

《クラリセージのイメージワード》
強い主張。女性の全てが包み込まれているもの。

《この精油が好きな方はこんなタイプ?》
クラリセージ精油を好む方は非常に少ないですね。この個性的な香りをどう扱ったらいいかと悩むという意見もあり。そういった背景もあるのでしょうか、この精油を好まれる方は個性的でこだわりを持った女性のイメージが強いです。または、月経前になるとイライラ感が非常に強くなる方に好まれやすい。男性は、この香りが苦手に感じる方が多いような気がします。

《クラリセージにまつわるエピソード》
前職のバイヤー時代、アロマに特化したメーカーの営業さんから聞いた話でクラリセージに注目するようになりました。その話とは月経が遅れている取引先の担当者に、クラリセージとゼラニウムの組み合わせを嗅いでもらったところ翌朝に月経がきたとか。私自身も遅れやすかったり、月経前にイライラ感が強かったり何かとその周期はトラブルを抱えやすいのですがこの組み合わせを月経前から使うと、心身的に落ち着きやすかったり、また遅れがちなリズムが整いやすいように感じます。

《補足情報》
■クラリセージ1滴に対してゼラニウム2滴の組み合わせがおすすめです。入浴法が特に使いやすい。また、月経の終わりかけの時には使用しない方がいいです。月経がだらだらと長引きやすい。ベストな使い方は、月経前から月経1~2日目ぐらいまで。

■過去に様々なハーブを育てていたのですが、生ハーブの状態で嗅いだ時と精油で嗅いだ時の香りって微妙にちがうんですね。通常は、生ハーブの方が良い香りに思えます。クラリセージだけは唯一、生ハーブで嗅いだ時と精油で嗅いだ時の香りがほぼ一緒で驚きました。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のAEAJ認定資格コースはこちら(オンラインも対応)
◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎ECサイトはこちら

◆講座のご予約方法
お客様の名前、講座名、希望日時(10:00~19:00)をお伝えください【第3候補まで教えていただけると幸いです】。

◆綾瀬事務所(ショップ)のご予約方法
お客様の名前、ご希望の来所日時(10:00~19:00)をお伝え下さい。

*当日のお支払について*現金もしくはpaypay払いになります。カード対応不可。

ローマンカモミール

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

【植物名】ローマンカモミール
【和名】ローマカミツレ
【科名】キク科
【種類】多年草
【主な産地】イギリス、フランス、ハンガリー、イタリア
【抽出部位】花
【精油製造方法】水蒸気蒸留法
【主な成分】アンゲリカ酸エステル類、カマズレン

【香りノート】ミドル~ベースノート
【香りの系統】フローラル系
【香りの強弱】中
【ON OFF バランススイッチ】バランス
【相性の良い精油】フローラル系全般、メリッサ、シダーウッド、ベルガモット、ラベンダー。

◆一言~二言で語ると◆
青リンゴのような甘い香りがする女性と子供のための精油です。鎮静効果や消炎作用を持つエステル類を主成分とし子供の成長期に移り変わる様々な感情をコントロールします。女性のマンスリーリズムを整え和らげるサポート的な役割も。

《主な作用》抗炎症、抗アレルギー、鎮静、鎮痛、自律神経調整
《注意事項》キク科アレルギー注意。
《使用方法》芳香浴、沐浴法、トリートメント法

《こういう方におすすめ》感情を上手く言葉に出せない自分にイライラしてしまう方。ネガティブな感情から身体に様々な症状が出てしまう方。月経トラブルに。

《肌への働き》乾燥肌に。肌荒れを和らげる。

《介護ケア》
子供さんの感情コントロールにかかせない精油です。介護ケアにおいてまだ私は使用したことがないですが感情バランスのコントロール、自律神経調整作用を期待して芳香浴・トリートメント法・湿布法に使えそうかなと思いました。年齢を重ねると、伝えたい思いが上手に相手へ伝わらないことがあります。イライラ感から怒鳴ったり、かんしゃくを起こしたり。。。そういう時に、そっとこの香りを漂わせて交流を図りたいと思わせる精油です。

《ローマンカモミールのイメージ》
青リンゴの香りがするお花

《ローマンカモミールのイメージカラー》
白と黄色と緑の3色。

《ローマンカモミールのイメージワード》
やさしい。かわいい。柔らかな。天使の羽。親子。カウンセリング。やわらかいパウダー

《この精油が好きな方はこんなタイプ?》
純粋さを持っている方が多いような気がします。または、最近なんだか過去の懐かしい思い出を浮かべるようになった方にこの香りはしっくりくるようです。この時、ローマンカモミールの香りを漂わせながらアルバムを見返すのも良いのではないでしょうか。

《ローマンカモミールにまつわるエピソード》
◆ローマンカモミールの精油は、ほふく性のローマンカモミールというハーブから採取されます。我が家の庭にハーブを植えているのですが風の吹く方向から青リンゴの香りが漂うなあと思う時は、飼い犬がこっそりとハーブを食べています(笑)食した後の口周りを嗅ぐと、これまた青リンゴの香りが。臭うワンコのお口がちょっとだけ良い香りがする瞬間でもあります。

《補足情報》
■以前、かわいい精油(の香り)はどういったものがありますか?とお客様に聞かれて一番最初に思い浮かべたのがローマンカモミール精油です。香りは形容詞で表現しにくいのですが(キレイ、かっこいい、かわいい等)精油の香りを語る上で、あらゆる表現力を身につけなければならないと思ったきっかけになりました。

■女性のマンスリーリズムで、気分がしんどくなりやすい方はラベンダーとの組み合わせを好まれる方が多いです。クラリセージ&ゼラニウムの組み合わせが苦手な方は、ローマンカモミール(1滴)&ラベンダー(1~2滴)のブレンドがここちよく感じるようです。

■ローマンカモミールは、精油にする際ハーブを一度乾燥させてから蒸留させているそうです。当ショップ取り扱いの淡路島産精油Suuのローマンカモミールは、生で蒸留している為 とてもシックな香りに仕上がっております。成熟した青リンゴといったら良いのでしょうか。気になる方はぜひ、香りを嗅ぎにお越しくださいませ♪


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のAEAJ認定資格コースはこちら(オンラインも対応)
◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎ECサイトはこちら

◆講座のご予約方法
お客様の名前、講座名、希望日時(10:00~19:00)をお伝えください【第3候補まで教えていただけると幸いです】。

◆綾瀬事務所(ショップ)のご予約方法
お客様の名前、ご希望の来所日時(10:00~19:00)をお伝え下さい。

*当日のお支払について*現金もしくはpaypay払いになります。カード対応不可。

ジャーマン・カモミール精油

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

【植物名】ジャーマンカモミール
【和名】ジャーマンカミツレ
【科名】キク科
【種類】一年草
【主な産地】ドイツ、エジプト、ハンガリー、イギリス
【抽出部位】花
【精油製造方法】水蒸気蒸留法
【主な成分】カマズレン、ビザボロール誘導体、ビザボレン誘導体

【香りノート】ミドル~ベースノート
【香りの系統】フローラル系
【香りの強弱】中
【ON OFF バランススイッチ】off
【相性の良い精油】フローラル系全般、マジョラムスイート、レモン、ベルガモット、パチュリ。

◆一言~二言で語ると◆
ハーブティーとして有名なハーブから採取される精油です。
蒸留すると濃いブルー色になるカマズレンが特徴で、抗炎症作用、抗アレルギー作用で心身を落ち着け内外部からのあらゆる刺激から守ってくれます。

《主な作用》抗炎症、抗ウイルス、抗アレルギー、鎮静、鎮痛、消化促進、血圧降下、うっ血・うっ滞除去、女性ホルモン様。
《注意事項》妊娠初期は使用を控える。キク科アレルギー注意。
《使用方法》芳香浴、沐浴法、トリートメント法

《こういう方におすすめ》皮膚トラブルでお悩みの方。心身を落ち着かせたい方。

《肌への働き》抗炎症作用。肌荒れを和らげる。

《介護ケア》
介護ケアにおいてまだ私は使用したことがないですが、抗炎症・抗アレルギー作用があることでトリートメント法で期待がもてそうだと思いました。またあまり知られていないのですが、血圧降下・うっ血・うっ滞除去作用があるので心身をリラックスさせながら身体に滞っている血・水の流れを促すことも期待できそうです。

《ジャーマン・カモミールのイメージ》
青いお医者さん。

《ジャーマン・カモミールのイメージカラー》
濃いブルー色。

《ジャーマン・カモミールのイメージワード》
地味。縁の下の力持ち。ピーターラビット。

《この精油が好きな方はこんなタイプ?》
ハーブティーとしては有名なジャーマン・カモミールですが、精油そのものの香りが好き!と言われる方はあまり聞いたことがありません。同じカモミールでも、青リんごのような優しく甘い香りをもつローマン・カモミールを好まれる方が多いかなという印象です。ジャーマン・カモミール精油はパチュリの香りによく似ています。墨汁っぽい感じの香り。パチュリを好まれる方は言動が常に落ち着いて芯がしっかりとした性格の人が多いので、応用で考えるとジャーマン・カモミール精油を好まれる方も基本は似たようなタイプで少しだけ無邪気さが加わっているかもしれません。

《ジャーマン・カモミールにまつわるエピソード》
◆一時期、化粧品メーカーからカモミールのハーブを主としたスキンケア製品シリーズ(洗顔~化粧水~乳液に至るまでブランド化されていた)がよく登場していました。今はブーム的に少し落ち着きましたが、それでもカモミールを扱ったスキンケア製品をあちこちで見かけます。それぐらいスキンケアと結びつきが深い精油だと思います。

《補足情報》
■ハーブティーとして有名なジャーマンカモミールというハーブは、胃の不快感を和らげたりと胃に深い結びつきがあります。

■肌荒れ=ジャーマン・カモミールが一番!と思われる方が多いのですが、全ての肌荒れに合うとは限らないです。今までの経験上、乾燥がすすみすぎた方(手先、足先がひび割れするぐらい)はかえって合わないパターンも。ひどく乾燥して、肌が黒ずんでいたりやや紫みを帯びている方はキャリアオイル(個人的にカレンデュラがおすすめ)のみでケアし、状態が落ち着いてきたらジャーマンカモミール精油を少量ブレンドし塗布する段階方式がいいかなあと感じます。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のAEAJ認定資格コースはこちら(オンラインも対応)
◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎ECサイトはこちら

◆講座のご予約方法
お客様の名前、講座名、希望日時(10:00~19:00)をお伝えください【第3候補まで教えていただけると幸いです】。

◆綾瀬事務所(ショップ)のご予約方法
お客様の名前、ご希望の来所日時(10:00~19:00)をお伝え下さい。

*当日のお支払について*現金もしくはpaypay払いになります。カード対応不可。