レモングラス精油

【植物名】レモングラス
【和名】レモンソウ、レモンガヤ
【科名】イネ科
【種類】多年草

【主な産地】
西インド型:マダガスカル、コモロ、グァマテラ
東インド型:インド、ネパール

【抽出部位】葉
【精油製造方法】水蒸気蒸留法

【主な成分】
西インド型:シトラール、ミルセン、メチルヘプテノン
東インド型:シトラール、メチルヘプテノン、ネロール、ゲラニオール

【香りノート】ミドルノート
【香りの系統】柑橘系
【香りの強弱】強
【ON OFF バランススイッチ】ON
【相性の良い精油】柑橘系全般、パルマローザ、ローズマリー、ニアウリ、ゼラニウム、バジル。

◆一言~二言で語ると◆
レモン様の香りが特徴のレモングラス。イネ科の草から採取されます。東南アジアの料理には欠かせないハーブ。リフレッシュ作用が強く心身の気力をアップさせます。スポーツ後のトリートメントで筋肉疲労を落ち着けたり、またリンパの流れをよくするので足のむくみが気になる時にも

《主な作用》強壮、駆風、殺菌、抗真菌、殺虫、消臭、利尿、消化促進、疾患予防、刺激
《注意事項》刺激が比較的強い為、使用量に注意
《使用方法》芳香浴、沐浴法、トリートメント法

《こういう方におすすめ》
スポーツ後のトリートメント、立ち仕事が多い方の足のトリートメントに。車運転時の眠気予防に。

《肌への働き》
皮脂バランスを整える。リンパの流れを促す。

《介護ケア》
抗真菌や消臭作用などが期待できるので週2回程度の足浴としておすすめ。人によっては刺激を感じやすいので全身入浴法は避けた方が無難。またポータブルトイレのお手入れにも役立ちますし、家の中でトイレの失敗があった場合、床等の拭き取りにも使用できますよ。同様にペットのトイレ周りにもおすすめです。レモン様の香りで糞・尿の匂いがあまり気になりません。

《レモングラスのイメージワード》
元気な、強烈な太陽と照りつけられる青々としたイネ、トムヤムクン、虫よけ、消臭

《レモングラスのイメージカラー》
黄緑色

《この精油が好きな方はこんなタイプ?》
男女共に誰からも好かれる爽やかなタイプが多い。女性の方は、レモングラス好きな香りの男性を選んで欲しいと思うくらい性格も外見も良い人が多いですよ~。また車をよく運転される方にも好まれる香りです。

《レモングラスにまつわるエピソード》
西インド型と東インド型の2種があります。どちらもあまり変わりないですが東インド型がシトラール含有量が多いようです。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のAEAJ認定資格コースはこちら(オンラインも対応)
◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎ECサイトはこちら

◆講座のご予約方法
お客様の名前、講座名、希望日時(10:00~19:00)をお伝えください【第3候補まで教えていただけると幸いです】。

◆綾瀬事務所(ショップ)のご予約方法
お客様の名前、ご希望の来所日時(10:00~19:00)をお伝え下さい。

*当日のお支払について*現金もしくはpaypay払いになります。カード対応不可。

ローズオットー精油

【植物名】ダマスクローズ
【和名】バラ
【科名】バラ科
【種類】低木
【主な産地】トルコ、ブルガリア
【抽出部位】花
【精油製造方法】水蒸気蒸留法
【主な成分】シトロネロール、ゲラニオール、フェニルエチルアルコール、ネロール、ダマスコン

【香りノート】ベースノート
【香りの系統】フローラル系
【香りの強弱】強
【ON OFF バランススイッチ】OFF
【相性の良い精油】フローラル系全般、スイートオレンジ、カモミール、パチュリ、クラリセージ、サンダルウッド。

◆一言~二言で語ると◆
幸せに満たされた女性の美しさを引き出す

《主な作用》内分泌調節、鎮静、健胃、高揚、抗うつ、収斂
《注意事項》特になし
《使用方法》芳香浴、沐浴法、トリートメント法

《こういう方におすすめ》
心が満たされない方、女性らしさを身に着けたい気分の方。

《肌への働き》
抗炎症、収れん、肌のバリア機能低下抑制、コラーゲン産生促進

《介護ケア》
特に女性の介護ケアにおいて、サポートになってくれる香りです。ただ、お値段が高い精油なのでここぞという時の為のトリートメントや芳香浴に。たった1滴でも十分香ります。

《ローズオットーのイメージワード》
陶酔、華やかな、若返り、最高級、社交界、セレブ、女性らしさ

《ローズオットーのイメージカラー》
ピンク、赤

《この精油が好きな方はこんなタイプ?》
ゴージャスな方。華やかな方が多いイメージ。お洋服もピンクなど赤系が多い気も。。。

《ローズオットーにまつわるエピソード》
ワックス成分配合なので、10℃以下になると固まります。冬場、驚かないでくださいね。手のひらでアロマオイルの瓶を包み込むようにして温めると、液体に戻ります。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のAEAJ認定資格コースはこちら(オンラインも対応)
◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎ECサイトはこちら

◆講座のご予約方法
お客様の名前、講座名、希望日時(10:00~19:00)をお伝えください【第3候補まで教えていただけると幸いです】。

◆綾瀬事務所(ショップ)のご予約方法
お客様の名前、ご希望の来所日時(10:00~19:00)をお伝え下さい。

*当日のお支払について*現金もしくはpaypay払いになります。カード対応不可。

ローズアブソリュート精油

 

【植物名】キャベジローズ、ダマスクローズ
【和名】セイヨウバラ、バラ
【科名】バラ科
【種類】低木
【主な産地】フランス、モロッコ、トルコ、ブルガリア
【抽出部位】花
【精油製造方法】揮発性有機溶剤抽出法
【主な成分】フェニルエチルアルコール、シトロネロール、ゲラニオール、ネロール、ローズオキサイド、ダマセノン

【香りノート】ベースノート
【香りの系統】フローラル系
【香りの強弱】強
【ON OFF バランススイッチ】OFF
【相性の良い精油】フローラル系全般、スイートオレンジ、カモミール、パチュリ、クラリセージ、サンダルウッド。

◆一言~二言で語ると◆
甘くうっとりするバラの香りが女性らしさをアップ

《主な作用》強壮、催淫、鎮静、抗炎症、収れん、抗うつ
《注意事項》敏感肌注意
《使用方法》芳香浴、沐浴法、トリートメント法

《こういう方におすすめ》
女性らしさを求める方、華やかな気持ちにしたい方

《肌への働き》
収れん、鎮静

《介護ケア》
女性の介護ケアにおいて、たいへん有効な香りだと思います。ここぞとばかりのトリートメントや芳香浴に。1滴で充分香ります。

《ローズアブソリュートのイメージワード》
陶酔、華やかな、若返り、最高級、社交界、セレブ、女性らしさ

《ローズアブソリュートのイメージカラー》
ピンク、赤

《この精油が好きな方はこんなタイプ?》
華やかな方が多い。お洋服もピンクや赤系が多いような気がします

《ローズアブソリュートにまつわるエピソード》
ローズオットー、ローズアブソリュートをよく間違われる方が多いです。ローズオットーは水蒸気蒸留法で採れほとんど色がついておりません(かろうじて淡い黄色)、アブソリュートは有機溶剤抽出法で採れ茶色です。アブソリュートはアルコール抽出の為、ローズオットーに比べると香りの安定性が高く長持ちしやすい。トリートメントに使用する場合は、水蒸気蒸留法で採れたローズオットーをおすすめします。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のAEAJ認定資格コースはこちら(オンラインも対応)
◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎ECサイトはこちら

◆講座のご予約方法
お客様の名前、講座名、希望日時(10:00~19:00)をお伝えください【第3候補まで教えていただけると幸いです】。

◆綾瀬事務所(ショップ)のご予約方法
お客様の名前、ご希望の来所日時(10:00~19:00)をお伝え下さい。

*当日のお支払について*現金もしくはpaypay払いになります。カード対応不可。

レモン精油

【植物名】レモン
【和名】レモン
【科名】ミカン科
【種類】高木
【主な産地】アメリカ、イタリア、スペイン、アルゼンチン
【抽出部位】果皮
【精油製造方法】圧搾法
【主な成分】リモネン、シトラール、オクタナール、リナロール

【香りノート】トップノート
【香りの系統】柑橘系
【香りの強弱】中
【ON OFF バランススイッチ】ON
【相性の良い精油】柑橘系全般、ユーカリ、フェンネル、カルダモン、ジンジャー、ジュニパーベリー。

◆一言~二言で語ると◆
フレッシュで鋭い香りが全身をクリーンガード

《主な作用》収れん、利尿、駆風、健胃、殺菌、殺虫、抗ウイルス、うっ滞除去、
《注意事項》光毒性がある為、使用後数時間は太陽光を避ける。敏感肌は使用量に注意。
《使用方法》芳香浴、沐浴法、トリートメント法

《こういう方におすすめ》
気分転換や気持ちを切り替えたい方に。仕事の効率を上げたい方に。

《肌への働き》
爪を強くする。血行を促す。

《介護ケア》
認知症予防アロマとして話題になった精油の一つです。朝使用はローズマリー&レモンとのブレンド。夜使用はラベンダー&オレンジブレンド。これらを朝と晩で使い分けて嗅ぐことにより脳にメリハリをつけるのだとか。

《レモンのイメージワード》
ビタミンC、鋭い、フレッシュ、すっきり、感染症予防、酸化防止、酸っぱい、唾液分泌

《レモンのイメージカラー》
黄色

《この精油が好きな方はこんなタイプ?》
レモンのみをこよなく愛するレモン女子にはまだお会いしたことがないのですが、この香りが好きな方は「レモンユーカリ」「ニオイコブシ」「リツエアクベバ」など同じくレモン様の精油を好まれるような気がします。

《レモンにまつわるエピソード》
最近では、国産のレモン精油も色々登場してきました。ほとんどが水蒸気蒸留法で採れたものです。国産のレモンは外国産に比べると香りが柔らかいような感じがします。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のAEAJ認定資格コースはこちら(オンラインも対応)
◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎ECサイトはこちら

◆講座のご予約方法
お客様の名前、講座名、希望日時(10:00~19:00)をお伝えください【第3候補まで教えていただけると幸いです】。

◆綾瀬事務所(ショップ)のご予約方法
お客様の名前、ご希望の来所日時(10:00~19:00)をお伝え下さい。

*当日のお支払について*現金もしくはpaypay払いになります。カード対応不可。

ローズマリー精油

【植物名】ローズマリー
【和名】マンネンロウ
【科名】シソ科
【種類】低木
【主な産地】フランス、スペイン、モロッコ、チュニジア
【抽出部位】葉
【精油製造方法】水蒸気蒸留法
【主な成分】1.8-シネオール、カンファー、ボルネオール、酢酸ボルニル、β-カリオフィレン

【香りノート】ミドルノート
【香りの系統】ハーブ系
【香りの強弱】強
【ON OFF バランススイッチ】ON
【相性の良い精油】ハーブ系全般、グレープフルーツ、レモングラス、ペパーミント、バジルスイート、マートル。

◆一言~二言で語ると◆
頭のてっぺんから身体の内まで引き締め意識をクリアに

《主な作用》強肝、血圧上昇、抗リウマチ、発汗、利尿、収れん、頭脳明晰化、通経、消化促進
《注意事項》妊娠中は使用を控える。癲癇、高血圧症注意。
《使用方法》芳香浴、沐浴法、トリートメント法

《こういう方におすすめ》
身体が冷えやすい方。気分をすっきりさせたい方。

《肌への働き》
毛髪ケアに。肌のたるみ、むくみに。

《介護ケア》
認知症予防アロマとして話題になった精油の一つです。朝使用はローズマリー&レモンとのブレンド。夜使用はラベンダー&オレンジブレンド。これらを朝と晩で使い分けて嗅ぐことにより脳にメリハリをつけるのだとか。

《ローズマリーのイメージワード》
頭脳明晰、若返り、お料理ハーブ、昼夜逆転予防

《ローズマリーのイメージカラー》
水色

《この精油が好きな方はこんなタイプ?》
表立って主張するタイプではないですが、芯がある方が多いように思えます。あとは心配性も多いかな。

《ローズマリーにまつわるエピソード》
若返りで有名なハンガリウオーターの主要成分です。この話をご年配の方が多いセミナーなどで講義をしますと皆さん興味津々です♪わたしも含め女性にとって若返りって永遠のテーマなんでしょうね。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のAEAJ認定資格コースはこちら(オンラインも対応)
◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎ECサイトはこちら

◆講座のご予約方法
お客様の名前、講座名、希望日時(10:00~19:00)をお伝えください【第3候補まで教えていただけると幸いです】。

◆綾瀬事務所(ショップ)のご予約方法
お客様の名前、ご希望の来所日時(10:00~19:00)をお伝え下さい。

*当日のお支払について*現金もしくはpaypay払いになります。カード対応不可。

ラベンダー精油

【植物名】ラベンダー
【和名】ラベンダー
【科名】シソ科
【種類】低木
【主な産地】フランス、オーストラリア、ブルガリア
【抽出部位】花・葉
【精油製造方法】水蒸気蒸留法
【主な成分】酢酸リナリル(エステル類)、リナロール(モノテルペンアルコール)ラバンジュロール(特徴成分・モノテルペンアルコール)

【香りノート】ミドルノート
【香りの系統】フローラル系
【香りの強弱】中
【ON OFF バランススイッチ】OFF
【相性の良い精油】フローラル系全般、クラリセージ、カモミール、ゼラニウム、レモン、ローズマリー。

◆一言~二言で語ると◆
リラックスの定番。オールマイティ―に使える。

《主な作用》血圧低下、健康回復、鎮静、鎮痛、抗炎症、抗ウイルス、瘢痕形成、抗痙攣
《注意事項》妊娠初期は使用を控える。低血圧症注意。
《使用方法》芳香浴、沐浴法、トリートメント法

《こういう方におすすめ》
リラックスを求めている方

《肌への働き》
日焼け、火傷のケア。

《介護ケア》
イライラしがちな要介護者へのトリートメント使用、芳香浴がおすすめ。

《ラベンダーのイメージワード》
癒し、おやすみ、羊、火傷、やさしさ

リラックス、落ち着き、火傷、細胞成長促進、万能、低血圧、安眠、日焼け回復。

《ラベンダーのイメージカラー》
紫色

《この精油が好きな方はこんなタイプ?》
活発!というより、穏やかな方が多いような気がします。私の周囲に関してですが、アトピー・アレルギーがある方に好まれやすい。

《ラベンダーにまつわるエピソード》
もう、これはたくさんあります。全精油の中で一番エピソードがあるんじゃないかなあ。気になる方は、ぜひスクールやショップにお越しください。以前、スイートオレンジ精油とのブレンドがおすすめ。夜の就寝アロマに。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のAEAJ認定資格コースはこちら(オンラインも対応)
◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎ECサイトはこちら

◆講座のご予約方法
お客様の名前、講座名、希望日時(10:00~19:00)をお伝えください【第3候補まで教えていただけると幸いです】。

◆綾瀬事務所(ショップ)のご予約方法
お客様の名前、ご希望の来所日時(10:00~19:00)をお伝え下さい。

*当日のお支払について*現金もしくはpaypay払いになります。カード対応不可。