【ショップ訪問 生活の木/原宿表参道店】

先日、原宿に行く用事があったので寄ってみました。

こちらのお店に設置されているAI診断『KAORIUM』を試してみたかったのです。

『KAORIUM』のシステムは・・・16本の香りボトルから機械がランダムに3-4種の香りを提示→好きな香りを1種チョイス→イメージする言葉をチョイス×これを3回繰り返すと

ジャジャーン!!
その方が求めている香りのイメージと
精油をAIが教えてくれるのです!

これ、なかなか楽しかった♪

私が求めているのは
「雨粒が作り出す水模様」のような香り

精油は
♪ジャスミンサンバック
♪ベルガモット
♪ゼラニウムブルボンでした

好きな香りイメージ
好みの精油など
当たっているような気がする

特に番号「03」の香りが好きだった

セレクトした香りで
フレグランス作りも出来るようですよ〜


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎現在、開講中のAEAJ認定資格対応コースはこちら
◎ECサイトはこちら

AEAJグリーンテラス内覧会へ

先週、行ってきました。AEAJが運営するアロマ体験施設。場所は東京・原宿。一般公開は2/1からだそうです。

最終日の最終時間に行ったので比較的ゆっくり出来まして。こちらは到着時に撮影。

帰りは日が落ち、ライトアップされた外観も撮影することができました。滞在時間は1時間半程だったかな?

立地がとにかく良いですね。目前には代々木競技場が!

建物は国産ヒノキやクリ、カラマツといった木材を最大限使用しているのが特徴。ちなみに、建築家の隈研吾さんが手掛けられたそう。

こちらは国産ひのきの木組みを採用。クギらしきものが見えないのは、金具ではなく接着剤を使用しているからだそう。

そう言われたら、気になるもので(笑)。お話を聞いた後に、じ~っと観察。たしかに!金具ではなく、接着剤が使用されておりました。指先の丸い箇所がその跡です。

壁面はカラマツLVL(単板積層材)。この色合い、めちゃくちゃ良くないですか!?個人的にかなり好みです。

エレベーターのボタンは壁面をくり抜いて設置。壁の中に隠れている感じですね。

1階から2階へとつながる階段の壁面にはアロマ関連の本がずら~り。

1階の入り口に小説などをイメージしたブレンド香水が。

フタを開けると、良い香りが漂います~

どれも良い香りでしたが、個人的に「銀河鉄道の夜」が好みだった。

AEAJ発行の機関誌やリーフレット類も手にすることができます。

リサイクルBOXもありましたよ。使い終わった精油瓶を回収してもらえます。瓶、中栓、キャップの3つに分別。キレイに洗ったり、エタノールなどで拭き取ってからお持ち込みください♪

季節のハーブティーをいただきました!クコの実などが入っております。

使用されているハーブなどが陳列。

今回、楽しみの一つだったのは「アロマラボラトリー」

約300種類にわたる世界中の精油の香りを試せるコーナー。

引き出しにも香りがいっぱい!一部の精油はムエットに浸けたものを持ち帰りできます~。

パソコンも設置されていて、素早く精油情報なども検索できます。

2/1より、AEAJ会員と非会員の方も利用できます。一般(非会員)/500円。AEAJ会員、18歳未満、障がい者手帳をお持ちの方は無料です。

↓こちらから来館予約が出来るようですよ~。※要予約
https://www.aromakankyo.or.jp/greenterrace/


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎現在、開講中のAEAJ認定資格対応コースはこちら
◎ECサイトはこちら

2023/本年もよろしくお願いいたします!

皆さま、昨年は投稿をご覧いただきありがとうございました。
本年も宜しくお願いします。

昨年はインスタグラムのフォロワーさんと、リアルにお会い出来たケースが多かった感じがします。ショップのご来店、スクールの受講、イベントなど。嬉しかったです♪ ありがとうございました。


年末から昨日まで実家の須磨に帰省しておりました!

その時に
■高野槙(こうやまき)

■温州みかん(うんしゅうみかん)を蒸留しました。

高野槙は、少しだけ精油が採れました♪すご〜く力強い香りです。関西では比較的入手しやすいのですが、関東ではなかなかお目にかかれません。なので、今回蒸留してみたかったんですね~。

高野槙は単独使用だと、渋みがあってクセが強いのですが・・・
ラベンダーやオレンジ精油とブレンドしやすい気がします。

《2023年の抱負》
☆調香した作品を増やすこと
☆定期的にYou Tubeに動画アップ

作品を増やそう!と思ったきっかけはアロマブレンドデザイナーを受講いただいた生徒さんの何気ない一言。

「私、先生の作品 もっと嗅いでみたいなぁ.…」

授業で教える立場なのですが、コレ、私がつくりました!と紹介できるレパートリーが少ないと気づいたのです。

1年を通して、いろんな香りを作って紹介できたらいいなぁ〜。

You Tubeに関してアカウントはだいぶん前からあり、数本アップのみ。本始動ではなかったので今後取り上げて欲しい企画など何かありましたら、ぜひ教えて下さい。

以前、お客さんとそういう話をしたら「枝光さんには、アロマショップを周ってもらってどんな感じか紹介してもらいたい」と意外な要望が。

大きなシャモジを手に。「突撃!隣の晩ごはん」みたいにしましょか?知ってる方いますか?


↓こちらの画像は↓実家の須磨で撮影したもの。

実をつけている「赤南天(あかなんてん)」

今が旬!「山茶花(さざんか)」も咲いてました。

枝に数個しがみついている「柿」を収穫。

正月のお花を飾る前に仏壇へ供えました。

橙(夏みかん)もいい感じに色付いておりました。次回の帰省に蒸留出来たらいいな♪


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎現在、開講中のAEAJ認定資格対応コースはこちら
◎ECサイトはこちら

【サロン訪問/Kuraccyさん】

先週、足立区の西新井でセラピストをされている@kuraccyさんの施術を受けてきました!  当スクールにアロマテラピーアドバイザー認定講習会へお越しいただいてからのお付き合いです。

クラッシーさんは10年ほどリラクゼーションサロンで勤められ、2〜3ヶ月前に独立。現在は、西新井栄町にある「瑠璃色の地球」というレンタルサロンでセラピストをされてますよ〜。

クラッシーさんの施術特徴は
♪ストレッチ
♪リラクゼーション
♪アロマトリートメントと3つの要素が組み合わさっていることです。

アロマは珍しい新潟産ラベンダー、あまり出回っていない国産の柑橘系精油などをキャリアオイルとブレンド。

ストレッチやリラクゼーションもかなり本格的でした!

体の左右バランスを見て、各部位ごとに整えながらトリートメント。施術後は背筋がシャーン!と伸び、すごく身体が整った感じがしました。

個人的に肩甲骨周りのほぐしはめちゃくちゃ気持ち良かった。

あとは、Tシャツ&短パンの状態で施術してもらえるので楽チン!! 紙ショーツ1枚の施術に抵抗がある方にはおすすめ。

最後に写真をパシャリ!この日は、クリスマスシーズンに合わせてサンタさんの帽子を被られてました。

とても気持ち良かったです〜。アロマの香りもすごく癒やされました♪ 年内は29日までの営業。年始は1月4日からみたいですよ〜。

予約等はインスタグラム@kuraccyでご検索ください♪


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎現在、開講中のAEAJ認定資格対応コースはこちら
◎ECサイトはこちら

【日常雑記/ホルンリサイタルと30年以上ぶりの再会】

ここは渋谷区にある「ノナカ・アンナホール」

ショーウインドウには光り輝く「チューバ」。久しぶりにこの楽器を見たような気がする。

さらに覗き込むと、吹奏楽をしている方orしていた方にはおなじみ 金管&木管楽器がずら~り。

こちらは1階が楽器屋。6階がミニコンサートホール会場になってます。何をしにきたか?と言えば いとこの「みおちゃん」がリサイタルをするからなんです。

みおちゃんは中学時代に吹奏楽部でホルンを始め、20代前半でドイツへ。音大で学んだ後、警察音楽隊でホルン奏者として入団。同隊では初の外国人で、初の女性だったそうです。

今回は在独20周年記念として、同大のご学友と2か所のリサイタル。まず「東京」

そして「兵庫県明石市」。まさに本日この時間帯、リアル演奏中です。ちなみに明石はみおちゃんの故郷。明石は曲目が違うので、聴きたかったなあ~。

東京の曲目。バークリーそしてブラームスのホルン三重奏曲。「ホルン」「バイオリン」「ピアノ」の三重奏です。音楽のことはそんなに詳しくないのですが、この曲むずかしいような気がする。♭(フラット)で半音下がっている箇所が多かったような。

光り輝くホルン。私も中学時代はひっそり~と吹奏楽部にいたので、ホルンの音色は知っているのですがプロの音はめちゃくちゃ響きますね~。低音から高音域まで耳の奥まではっきりと届く。

きっと、私とは肺活量や体力も全然違うんだと思う。

実はみおちゃんに会うのは30年以上ぶり。お互いの記憶が正しければ、最後に合ったのが小学5~6年生頃。

いとこって、すごいなあ~と思ったのは遺伝子レベルで判別できること(笑)。互いに年齢を重ねてもすぐにわかったんですね。

演奏後、こちらを向いて「ひろみちゃ~ん!!」と呼んでくれて感動。ひろみちゃんという響きも懐かしい・・・。

今回、ふと思ったのですが みおちゃんのように30年以上何かを極め続けたり、あるいは続いている趣味や習慣ってあったかな?と・・・

何かを成し遂げた人はやっぱりカッコいいです。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎現在、開講中のAEAJ認定資格対応コースはこちら
◎ECサイトはこちら

◆綾瀬事務所への来所 ご予約方法
お客様の名前、ご希望の来所日時(10:00~19:00)をお伝え下さい。メール、ライン@の場合は折り返し、ご連絡させていただきます。

*お支払について*当日 現金もしくはpaypay払い。カード不可。

アロマの先生ご来所

神戸在住時代にお世話になったアロマの先生がお越しくださいました。東京へ出張にこられているんですね。用事の合間に足立区・綾瀬にあるアロマドレッシングへ。

飼い犬モモとは初対面です♪

アロマテラピーインストラクター&アロマセラピストは全てこちらの先生に教わりました。スクールはご夫婦で運営されているのですが、男性の先生は理系出身。女性の先生は看護師さん。お陰様で、化学から解剖生理学までバランスよく学べたような気がします。

お帰りになられる頃にはモモがとてもなついておりました♪ いつもこんな感じに、お客様や生徒さんに可愛がってもらっている幸せなワンコです。

しかし、今日は暑かったですね。お暑い中、お越し下さったことに感謝です♪久しぶりにお会い出来て、嬉しかったです。ありがとうございました。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎現在、開講中のAEAJ認定資格対応コースはこちら
◎ECサイトはこちら

【こばなし】世界一臭い花

※臭いの表現が強烈なので、お食事中あるいは前の方は 後でお読みください


先日、ニュースで「世界一臭い花」が神戸のどうぶつ王国で初開花したことを知りました。

植物名はゾウコンニャク

お花の形がゾウの足に似ていることから名づけられたそう。開花時は「肉の腐ったニオイ」「夏時期に出し忘れた生ごみのニオイ」に似ているそうで・・・

実際、そのにおいに引き寄せられてハエやコガネムシ類が集まり受粉の手助けとなるそう。なんとなくイメージ出来てしまうのが怖い(笑)

悪臭を放つのは数日間。タイミングよくにおいを嗅げた方はとてもラッキー!?ですね~

実は「ゾウコンニャク」以外にも、強力な悪臭を放つ花が2種あるそうで調べてみました。


■ショクダイオオコンニャク
(におい)強烈に腐った肉
(においに集まる虫)動物の死骸を食べるシデムシ。
※少しお姿がゾウコンニャクに似ています。同じサトイモ科の植物だからでしょうか。

■ラフレシア
(におい)汲み取り便所
(においに集まる虫)死肉や獣糞で繁殖するオビキン属のハエ
※葉、茎、根を持たない花。ブドウ科のツル植物に完全寄生して栄養を奪って育つ。

いつか、この3種を嗅ぎ比べてみたいです。どんなにおいがするんだろう。

お花も独特な形なので、ご興味ある方はぜひ一度検索してみてください。おどき話に出てくるようなお姿だったりします。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎現在、開講中のAEAJ認定資格対応コースはこちら
◎ECサイトはこちら

【小話】化粧品製造業から見たアロマの業界とは

先日、化粧品製造業者の庄司さんとランチを♪ 久しぶりにお会い出来て良かった。

兵庫県佐用町産・ひまわり化粧品

弊社オリジナル化粧品を製造していただいてからのお付き合いになります。

ちょくちょく、化粧品談義をしてはメモ書き。庄司さんのお話はとても為になるのです。

というのは「化粧品製造業から見たアロマ業界」と「アロマ業界にいる私から見た化粧品の業界」って、結構大きな隔たりがあったりするんですね。

ざっくり言うと、化粧品製造の世界はきっちり。常に正確さが求められますし、クオリティーが一定していることは当たり前。

対して、アロマ業界はアバウトだったりします。

例えば、香水を作る時。アロマクラフトの作成法では、まず無水エタノールをml(ミリリットル)計量。精油をドロッパーで滴下するか、スポイトで滴下。ガラス棒でかき混ぜ、はい出来上がり!という感じなんですが、厳密に言うと同じものを作成しても狂いが生じます。

精油は比重による違いが大きいことと、同じ容量を見た目で計量するとちょっとずつ狂いが出るんですね。

調香する場合、mlをグラム計算にも換算して 精油を扱う時はドロッパーやスポイトではなく「マイクロピペット」という、マイクロサイズを計量できるものを使用することなんです。

研究機関などに勤めていた方は、マイクロピペットで計量するということは日常茶飯事でそういう方から見ると、アロマの業界は大雑把でちょっとビックリされます。。。

楽しんで作る分には全然問題ないのですが、もし自分にとって渾身のレシピが出来て再現性を求められた場合、いつもと同じやり方では一定のクオリティーとはならないのでご注意を。

化粧品を製造していただいた時に、庄司さんのきちんとしたお仕事を見て「アロマの業界だからこれでいいわ~とかじゃなくて、どの業界から見ても、ああこの人はちゃんとしている=プロの仕事をしている」と思われるようにならないと!と意識が変わりました。

プロの仕事は見ていて格好いいし、気持ちが良いですもんね。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎現在、開講中のAEAJ認定資格対応コースはこちら
◎ECサイトはこちら

【私と香りの歴史②】

種から育てたハーブ達はスクスク育ちました。
そして念願のポプリ作り♪

自分が育てたハーブの他に
祖母の食べたみかんの皮など(笑)

とにかく、いいにおいがする
植物の葉や花、果物の皮などを
乾燥させては袋につめました♪

ただ、乾燥する工程は
おそろしくテキトーだったと思う・・・

香りを嗅いで、甘さが足りないときは
お菓子作りに使用していた
バニラエッセンスをふりかけ。

よく考えると、この発想子供らしいですね~。

こうして、なんちゃってポプリ!?が完成♪

クラスメイトの女の子にもプレゼントして
結構、人気の香りだったんですよ〜

「以来、同じ情熱をもったまま現在に至ります!」と
言えたらかっこいいのですが…

そこは子ども。ポプリ熱は1〜2年で途絶え…
新たな興味に変わってしまうのでした。

それ以降、それなりに香りは好きだったのですが
ポプリ作りをしていた時代に比べると
情熱はそこまでなかったような気がします。

次に香りに興味が出たのは20代。
化粧品会社で美容部員をしていた時代です。

次回に続く


画像は、2年前に出展した足立区の環境イベント。
小学校の校庭で開催しました♪

たくさんの子ども達が「香りの木」を
作りにブースへ来てくれましたよ~

こういう場面に立ち会うと
子ども時代の「香育」って
大切なことなんだなぁ〜と感じます。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎現在、開講中のAEAJ認定資格対応コースはこちら
◎ECサイトはこちら

【私と香りの歴史①】

香りに興味をもったのは小学生時代😊
一冊のポプリの本を読んでから。

そのうち、読むだけじゃ物足りなくて
作ってみることにしました。

が!!本に書かれているハーブが
どう考えても手に入りません。

当時、昭和60年代。

今のように、スーパーの青果コーナーで
バジルの葉っぱが売られてたり
園芸屋さんでラベンダーの苗が
売られてたりする時代ではなく。

そうなると「種から育てる」ことです。

色々調べて、サカタのタネという
会社さんに手紙を出しました。

「ハーブの種が載ったカタログを
送って欲しい!」と。

届きましたね〜♪
カタログを開けると、ありとあらゆる
ハーブ名がずら〜っと並んでます。

もう!目がキラキラ!!!
紹介文とハーブ名を見て
何種類か注文することにしました。

そう、祖父という名のスポンサーに
お願いをして・・・

画像はそのときに頼んだハーブ「キャットニップ」

シソ科イネハッカ属の多年草で
別名:西洋マタタビと呼ばれ
葉には猫ちゃんが好む成分を含有しているそう。

ミントのようないい香りがします♪

これは当時飼っていた猫を喜ばせたいという
アホな理由で地植えをしたら
あちこちキャットニップだらけに。

ミント系ハーブが
こんなに大変なことになると知らず…

当時はガキンチョですから、正しい知識がなく。
全て庭に地植え、ひたすら水をあげるのみ。

そしてキャットニップは40年近く経過した今も
実家の庭で絶賛、繁茂中です。

ハーブの力は凄い。

前回の帰省時に、何本かプランターに入れて
東京に持ってきました。

この子を見る度に当時のことを思い出します。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎現在、開講中のAEAJ認定資格対応コースはこちら
◎ECサイトはこちら