2023/本年もよろしくお願いいたします!

皆さま、昨年は投稿をご覧いただきありがとうございました。
本年も宜しくお願いします。

昨年はインスタグラムのフォロワーさんと、リアルにお会い出来たケースが多かった感じがします。ショップのご来店、スクールの受講、イベントなど。嬉しかったです♪ ありがとうございました。


年末から昨日まで実家の須磨に帰省しておりました!

その時に
■高野槙(こうやまき)

■温州みかん(うんしゅうみかん)を蒸留しました。

高野槙は、少しだけ精油が採れました♪すご〜く力強い香りです。関西では比較的入手しやすいのですが、関東ではなかなかお目にかかれません。なので、今回蒸留してみたかったんですね~。

高野槙は単独使用だと、渋みがあってクセが強いのですが・・・
ラベンダーやオレンジ精油とブレンドしやすい気がします。

《2023年の抱負》
☆調香した作品を増やすこと
☆定期的にYou Tubeに動画アップ

作品を増やそう!と思ったきっかけはアロマブレンドデザイナーを受講いただいた生徒さんの何気ない一言。

「私、先生の作品 もっと嗅いでみたいなぁ.…」

授業で教える立場なのですが、コレ、私がつくりました!と紹介できるレパートリーが少ないと気づいたのです。

1年を通して、いろんな香りを作って紹介できたらいいなぁ〜。

You Tubeに関してアカウントはだいぶん前からあり、数本アップのみ。本始動ではなかったので今後取り上げて欲しい企画など何かありましたら、ぜひ教えて下さい。

以前、お客さんとそういう話をしたら「枝光さんには、アロマショップを周ってもらってどんな感じか紹介してもらいたい」と意外な要望が。

大きなシャモジを手に。「突撃!隣の晩ごはん」みたいにしましょか?知ってる方いますか?


↓こちらの画像は↓実家の須磨で撮影したもの。

実をつけている「赤南天(あかなんてん)」

今が旬!「山茶花(さざんか)」も咲いてました。

枝に数個しがみついている「柿」を収穫。

正月のお花を飾る前に仏壇へ供えました。

橙(夏みかん)もいい感じに色付いておりました。次回の帰省に蒸留出来たらいいな♪


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎現在、開講中のAEAJ認定資格対応コースはこちら
◎ECサイトはこちら

【サロン訪問/Kuraccyさん】

先週、足立区の西新井でセラピストをされている@kuraccyさんの施術を受けてきました!  当スクールにアロマテラピーアドバイザー認定講習会へお越しいただいてからのお付き合いです。

クラッシーさんは10年ほどリラクゼーションサロンで勤められ、2〜3ヶ月前に独立。現在は、西新井栄町にある「瑠璃色の地球」というレンタルサロンでセラピストをされてますよ〜。

クラッシーさんの施術特徴は
♪ストレッチ
♪リラクゼーション
♪アロマトリートメントと3つの要素が組み合わさっていることです。

アロマは珍しい新潟産ラベンダー、あまり出回っていない国産の柑橘系精油などをキャリアオイルとブレンド。

ストレッチやリラクゼーションもかなり本格的でした!

体の左右バランスを見て、各部位ごとに整えながらトリートメント。施術後は背筋がシャーン!と伸び、すごく身体が整った感じがしました。

個人的に肩甲骨周りのほぐしはめちゃくちゃ気持ち良かった。

あとは、Tシャツ&短パンの状態で施術してもらえるので楽チン!! 紙ショーツ1枚の施術に抵抗がある方にはおすすめ。

最後に写真をパシャリ!この日は、クリスマスシーズンに合わせてサンタさんの帽子を被られてました。

とても気持ち良かったです〜。アロマの香りもすごく癒やされました♪ 年内は29日までの営業。年始は1月4日からみたいですよ〜。

予約等はインスタグラム@kuraccyでご検索ください♪


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎現在、開講中のAEAJ認定資格対応コースはこちら
◎ECサイトはこちら

柑橘蒸留三昧♪

今回、長期のゴールデンウイーク休暇でした。したかったことの一つは実家の庭に咲くハーブたちを蒸留すること。

今回はタイミングよく、みかんの開花期!嬉しい~♪ こちら小ミカンの木。白いものはお花。ネロリのような香りがするんですよ~。

早朝に摘むこと一時間。たくさんのお花が収穫出来ました! 水蒸気蒸留法で蒸留するとたくさんの芳香蒸留水(フローラルウオーター)がとれましたよ。

案の定、精油はほとんどとれませんでした。ネロリ精油もそうなんですが、ほとんど採油できないのです。だから希少なんですね。

こちら夏みかんの枝葉部。葉っぱをちぎると、プチグレイン精油のような香りがするんですよ~

いざ!蒸留~。こちらもたくさんの芳香蒸留水がとれました。先ほどの花の部位に比べると、若干精油はとれました。と、いっても1mlあるかないかぐらい。

今回の目玉は淡路島原種の「鳴門みかん」。地元でもなかなか、出回っていない希少なみかんが手に入りました!

蒸留部位は果皮。

鳴門みかんは大変風味がよく、昔は高級贈答品として取引されていたそうです。果汁と共に種も多いのが特徴。

しかし、めちゃくちゃ香りが良いです。他の柑橘と比較すると別格です。

そうそう!柑橘の果皮部を蒸留する際、ピーラーで削られる方も多いと思うのですが 実はフードプロセッサーも使えるんですよ~。その際は、業務用でなく家庭用の方が適しています。

荒目のみじん切りといったら良いでしょうか。細かくしすぎないのがポイント。細かくすると、蒸留時に蒸気が上がってきにくいんですね。

この方法は柚子を蒸留しているメーカーさんに教えてもらいました。以来、私はフードプロセッサー派。

果皮部の精油はよくとれました。代わりに、芳香蒸留水の量が少なかったかな。精油がよく採れる場合は、芳香蒸留水の量が少なく。逆に精油があまり採れない場合は、芳香蒸留水の量が多くなるような傾向がします。

こちら鳴門みかんの残渣(蒸留後の残りかす)。勿体ないので、三角ネットに入れてお風呂に。

鳴門みかんの、何ともいえない良い香りが漂いました。

今回蒸留した精油や芳香蒸留水はアロマドレッシングに置いてますので。ショップ&スクールにお越しの際、ぜひ香りを嗅ぎ嗅ぎくださいませ♪


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎現在、開講中のAEAJ認定資格対応コースはこちら
◎ECサイトはこちら

【Foresty Forest】のご紹介

葛飾区で主に国産に特化したアロマテラピーサロン&スクールをされているクリアスカイさんが立ち上げたブランド「Foresty Forest」。

色々な商品を紹介してもらいましたよ~

ラインナップはブレンドオイル(全5種)。代表の島崎さんという女性がブレンドされています。

国産の希少精油「ニオイコブシ」「甘夏ネロリ」「黒文字」など配合されているのがポイント♪ どれもお高めな精油なのですが、鼻になじみやすいと言うか 日常のどのシーンでも使用できる香りに仕上がっています。

ブランドコンセプトは”特別だけど、特別でない香り”

香りを嗅ぐとなるほどです。

葉型のムエット

そしてアロマストーンも。あと、マスクスプレーもあります。


実は、島崎さんにはじめてお会いしたのは昨年。今回で3度目になるのかな。

数年前から隣接の葛飾区で、国産アロマサロンをされている方がいらっしゃるな~と気にはなっており(笑)。共通の友人が二人、三人と増えてきたあたりから、いつかお会いする日がくるんじゃないかな~と思っていたタイミングでご連絡をいただいた感じです。

その時にブランドの立ち上げも、少しご相談いただきました。昔から国産アロマを取り入れられていて、成分分析表などもしっかり確認される方ですし、何よりこだわりをもっていらっしゃるので 良いブランドになるんじゃないかな~と期待してました。

あと、こちらのブランドのパッケージ めちゃくちゃかっこよくないですか!?デザイナーをされているご友人が手掛けられています。

※ECサイトもされているようで、こちらにショップのリンクを貼付します。ぜひ覗いてみてくださいね♪

Foresty Foreset (base.shop)</a


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎現在、開講中のAEAJ認定資格対応コースはこちら
◎ECサイトはこちら

◆綾瀬事務所への来所 ご予約方法
お客様の名前、ご希望の来所日時(10:00~19:00)をお伝え下さい。メール、ライン@の場合は折り返し、ご連絡させていただきます。

*お支払について*当日 現金もしくはpaypay払い。カード不可。

【プノントイ】のご紹介

昨年、当事務所(ショップ)にお越しくださった女性が立ち上げたブランド「プノントイ」

その時は、国産の植物を活用した起業のご相談?みたいな感じだったのですが 今年のお正月に「無事に起業できました!」とのご報告をいただきました♪

嬉しかったですね~。まだお若いんですよ、彼女。今年30歳を迎えるのかな? お越しくださった時が20代でしたからね。

某大学の森林科学科を卒業後、JICAの海外協力隊としてカンボジアで環境教育活動を行ったり官公庁・地方自治体の環境分野の事業に従事したり・・・

いわゆる森林&環境分野畑でガチの人。

私のように化粧品畑からはじまって、環境や国産アロマにたどり着いたのではなく。土台や基礎が出来上がってますので、将来がものすごく楽しみです。

さてさてPhnom Toiはクメール語で「小さな山」を意味し、人々の暮らしに森林・里山がより身近なものとなるよう願いが込められています。

日本の樹木から採れる精油。間伐材を活かした雑貨品などがラインナップ。主にECサイト、あとはイベント出展などで販売中です。

今回、ご報告と一緒にいただいたものはレザーブックマーク(しおり)と高野槙とひのきブレンドオイル。

ブックマークはエチオピアン牛革を使用。葉っぱの形は⑬種類あるそうです。

高野槙とひのきブレンドオイルは、とても良い香りでした。高野槙単独だと、渋い感じになりやすいのですが、ひのきをブレンドすることによって香りがマイルドになるんですね。

リンク貼付しますので、気になる方はぜひ飛んでみてください~

プノントイ ホームページ

プノントイ ECサイト


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎現在、開講中のAEAJ認定資格対応コースはこちら
◎ECサイトはこちら

◆綾瀬事務所への来所 ご予約方法
お客様の名前、ご希望の来所日時(10:00~19:00)をお伝え下さい。メール、ライン@の場合は折り返し、ご連絡させていただきます。

*お支払について*当日 現金もしくはpaypay払い。カード不可

2022年 よろしくお願いします

本年のご挨拶が大幅に遅れてしまい、申し訳ない。もう一月末ですね(涙)。今年は元旦から10日まで実家の神戸で過ごしました。こちらは元旦に車で移動中に撮影した写真。富士山がくっきり!

空の撮影中、パラグライダーで楽しむ人も発見!新春初飛びですね♪

神戸滞在中は、灘区の酒造巡り

海を隔てて淡路島。クロムYの商談で訪れました。

そして兵庫県の中山間地帯にある「佐用町」へ。夏には西日本最大級のひまわりが咲き誇る場所です。

ひまわり館を訪ねて

ひまわり種子からオイルを抽出する圧搾機の見学。全国に数台しかない、希少な圧搾機です。

こちらのひまわり油をふんだんに配合したスキンケア化粧品「さようのめぐみ」が出来上がった報告をさせていただきました。


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎現在、開講中のAEAJ認定資格対応コースはこちら
◎ECサイトはこちら

◆綾瀬事務所への来所 ご予約方法
お客様の名前、ご希望の来所日時(10:00~19:00)をお伝え下さい。メール、ライン@の場合は折り返し、ご連絡させていただきます。

*お支払について*当日 現金もしくはpaypay払い。カード不可。

【ショップ】ハマナス化粧品~ご相談&ご来所~

先日、日本の地域資源で作られたアロマに興味を持たれ綾瀬事務所へ来所。20代の女性です。

地域資源の樹木&植物などを生かした商品を取り扱いしたり、生産者と一緒に商品やサービス展開などをお考えのようでした。そのご相談も兼ねて。

大学在学中から森林保全活動などボランティアをされていたり 卒業後も一般の民間企業とはちがうお仕事をされていたり・・・と土台がある程度、出来上がっておられる方です。

以前から地域資源産商品を製造しているメーカー、あるいはショップなどをリストアップし積極的に色々と動かれているようでした。その中に、アロマドレッシングも加えていただけてありがたいです。

アロマドレッシングの場合、地域資源産アロマ&コスメなどを幅広く取り扱っていたり、あるいは生産者から買い付けた素材・原料などを加工販売しオリジナルブランド化しているのが特徴かな?併設スクール&サロンがあるのも一つかも。

今後ビジネス展開するにあたって生産者とのコミュニケーションの取り方などを気にされていたので、そのお話をしつつ。凄いなあ~と。

私は、この方と同じ年齢の時 何をしていたのだろうか・・・と我が身を振り返りつつ。

とても礼儀正しく積極的な方でした。今後の展開を楽しみにしております。こういった若い世代の方とも、将来的に何か一緒に出来たら良いなあ。

日本原種のバラ「ハマナス」を使用したブランド【ロサ・ルゴサ】の化粧水をご購入いただきました。ありがとうございます♪

実はこのブランドは20代後半の若い男性が北海道浦幌町の地域住民と一緒になって作り上げたもの。パッケージの絵は写生大会で子供たちが描いたハマナスを採用しております。

地域資源産アロマやコスメって、とても深~い感動物語が色々あるんですよ。それも今後、ブログでお披露目してきたいと思います。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎現在、開講中のAEAJ認定資格対応コースはこちら
◎ECサイトはこちら

◆綾瀬事務所への来所 ご予約方法
お客様の名前、ご希望の来所日時(10:00~19:00)をお伝え下さい。メール、ライン@の場合は折り返し、ご連絡させていただきます。

*お支払について*当日 現金もしくはpaypay払い。カード対応不可

夏ミカン蒸留

実家の夏ミカンの木。剪定がてら蒸留をすることに。

熟した黄色い果実。小さくて未熟な果実(青みかん)、葉っぱに分けて蒸留。

今回、熟した黄色い夏ミカンは60個ほど収穫できました。3年ほど剪定していなかったのかな?木の成長は早いですね~。たくさん収穫できたので、ご近所さんやお知り合いの方にもお裾分け。皆さん、果皮を利用してオレンジピールを作られたようです。

柑橘系の果実は果皮にオイル(かおりの粒)が詰まっています。所々、透明で粒々に見える箇所がそうです♪ まんべんなくオイルを蒸留するのには、果皮をそのまま使うのではなくフードプロセッサーで軽く砕きます

蒸留機に入れて2時間ほど。精油は10ml、芳香蒸留水は300mlほど採れました!柑橘系は採油率が高いとは聞いていたのですが、前回蒸留したマートルとは全然違うんだなあ(5滴ほどしか精油が採れなかった)~と改めてビックリ。

果実の中身は、ゼリーにしたりと色々利用しました。次は何を蒸留しようか?と楽しみです♪


<ご予約お問い合わせ>は4通り
①店頭にて:東京都足立区綾瀬4-10-1
②TEL:03-6877-0736
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
④LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

<ご予約方法>
お客様の名前、電話番号・もしくはメールアドレス、ご希望の講座名、対面もしくはオンライン受講(zoom使用)どちらをご希望かお伝え下さい。折り返し、ご連絡させていただきます。

マートル蒸留

お知り合いの方から、蒸留機を譲り受けまして(その節はありがとうございます!!) 色々と蒸留をしています。

こちらはマートル。ツヤツヤの光沢ある葉が魅力の樹木系ハーブです。ティトリーやユーカリと同じフトモモ科の植物で清涼感のある香りが特徴ですよ~。

枝から葉を一枚一枚外します。

ガラス製の蒸留器に入れたところ。

熱を加えてボコボコ沸騰。綺麗な緑色だったマートルの葉も、透明色の水もこんな感じに色が変化。

2時間蒸留して、精油は5滴ほど。芳香蒸留水は400mlほど採れました!!マートルの採油率はめちゃくちゃ悪いんですね。だけど、香りはとても良い♪ なんだか、くやしいなあ~。今回採取した芳香蒸留水で、何か商品化できないか?と考え中です。


<ご予約お問い合わせ>は4通り
①店頭にて:東京都足立区綾瀬4-10-1
②TEL:03-6877-0736
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
④LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

<ご予約方法>
お客様の名前、電話番号・もしくはメールアドレス、ご希望の講座名、対面もしくはオンライン受講(zoom使用)どちらをご希望かお伝え下さい。折り返し、ご連絡させていただきます。

~国産カレンデュラ フェア~

4/18(水)より、国産カレンデュラフェアが始まります~。水・土の開催。最終は4/28(土)!4日間だけの限定企画ですのでお見逃しなく!!

使用するものは、こちら淡路島産カレンデュラ「Muraji」シリーズのオイル。「むらじ」は淡路島で大正の頃より栽培されてきたカレンデュラ(=キンセンカ)の品種。国内でも栽培実例が非常に少なく、鮮やかなオレンジ色の大輪の花が特徴です。農薬不使用。


元々カレンデュラオイルは大好きで、他メーカーの商品を比較しながら使用してきました。「Muraji」は、びっくりするぐらいオレンジの鮮やかさが違います。秘密は、花びらをオイルにそのまま漬け込むのではなく粉末状にしてから。これには結構な技術が必要だそう。原料となるオイルは淡路島産の「ひまわりの種」。昔ながらの焙煎圧搾法で島内で一貫生産されています。

講座では「リカバリースポットオイル」のクラフト作り。頭の先から、爪先までスポット的な【カサカサ】【ガサガサ】をオイルでケアしましょ♪

おすすめの使い方は、お爪のケア。爪の根元にのせてなじませるだけ。ジェルネイルをされている方は、特におすすめ。ジェルの浮き防止につながります。

サロンではアロマボディートリートメントの際「Muraji」オイルを1/3量(10ml)加えます。カレンデュラオイルは、値段がはりますし他サロンで使用しているところは非常に少ないかと思います。アロマのクラフト作成でも10ml以下で扱うところが多いのかな?4日間のみになりますが、ふんだんに入れて全身をトリートメントさせていただきますよ~♪