【出張スクール/環境カオリスタ検定講座】

日本医歯薬専門学校さんでオンライン授業。いつも使用させていただく、このお部屋は薬がずら~っと並んでいます。年末の間にレイアウト変更されたのかな?可愛い感じに♪

今回は「レッドリスト」「レアメタル」「地球温暖化」「一般廃棄物」について。

実は家庭などからでる一般廃棄物は年間約4274トン(2019年)。一人あたりになおすと1日約918g。意外ですが、家庭ごみの30~40%は水分。水切りをしっかりすること、水分をきちんと捨ててからごみ箱に入れることが、なによりもゴミの削減につながります。

過去に東京都と足立区の環境審議会委員を各2年務めたことがあるのですが、その時の経験が環境カオリスタ検定講座の授業で役に立っています。

今後もいろんな体験を若い生徒さんに(みなさん25歳前後!!)伝えていけたらいいな。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎現在、開講中のAEAJ認定資格対応コースはこちら
◎ECサイトはこちら

板橋区立エコポリスセンター「環境なんでも見本市」へ

先日の板橋区立エコポリスセンターの「親子アロマ講座」終了後、我が夫と待ち合わせて、館内の地下へ。環境なんでも見本市が開催されているので、見たかったのです♪

板橋区内外で行われている様々な環境活動や環境にやさしい暮らし方などを紹介し、自分たちの暮らし方を見直し、自分達に何ができるのか考えてもらうイベントです。

令和3年度のテーマは「SDGsとわたしたちの暮らし」。

今年は25団体のパネル展示があります。皆さま一緒に見ていきましょう~

まずは!いつもお世話になっている「板橋区立エコポリスセンター」さん。センターの紹介が、10枚ほどのチラシにズラズラ~っと。

環境講座もその一つ。写真に載っている「バンドルズ」と「クリスマスリース」講座を過去に担当させていただきました。

「和紙ちぎり絵の会」さん

シェードランプに注目

和紙ちぎり絵って、クオリティー高いのですね・・・。芸術品だわ。

オーガニックコットンの普及啓発活動をしている団体さんの作品。

こちらの人形ちゃんは、コットンベイブというものらしい。可愛い~♪ コットンも、こういった使い方が出来るのですね。

一番考えさせられたのがNPO法人「みずみくにん」さんのパネル展示

伊豆海岸での漂流物が並べられていました。

以前から、海洋汚染の問題が取り上げられていますが 日々たくさんのプラスティックが海岸には落ちています。

そして知らないうちに、自分たちも日常生活でプラスティックの小さなゴミを出し続けていること。

食器用スポンジ、フリースなどの洗濯物は洗うたびに少しづつ削れていき5mm以下のマイクロプラスティックになります。こうなると浄化場の「ろ過」を通り抜け、そのまま海にたどり着いてしまうんですね。


環境なんでも見本市は3/1までの開催。誰でも自由に出入りできますので、興味がある方はぜひ足を運んでみてください。

只今、スタンプラリーも実施中。アンケートと一緒に提出すると上記の景品が!(夫と二人分ですがけっこう豪華)

こちら子供さんに大人気の消しゴム。20種類ほどから選べました。デコレーションケーキやピザなどもありましたよ~。リアルな感じが可愛い♪


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎現在、開講中のAEAJ認定資格対応コースはこちら
◎ECサイトはこちら

◆綾瀬事務所への来所 ご予約方法
お客様の名前、ご希望の来所日時(10:00~19:00)をお伝え下さい。メール、ライン@の場合は折り返し、ご連絡させていただきます。

*お支払について*当日 現金もしくはpaypay払い。カード不可。

都の環境保全審議会

先日は、都の環境保全審議会でした。毎回、都庁まで行き会議に出席しているのですが 今回は緊急事態宣言中なのでオンラインでの参加。50名近くの出席だったかな。

この会議では、ファイルの共有はNG。資料閲覧用とオンライン会議用と端末機が2つ必要になってきます。私はパソコン2台で参加。ペーパーレス化と、セキュリティー脆弱性の対策です。

しかし、オンラインを多人数でつなぐと 自分のオンライン環境で足りない部分がよ~くわかりますね。今回はWEBマイクやヘッドホンが欲しいと思いました。


<アロマドレッシングのご予約お問い合わせ>は3通り
①TEL:03-5856-1640
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

都の環境審議会に

先日、都の環境審議会に出席しました。場所は都庁。

コロナ禍の影響で、審議会も半年以上ストップしたままでした。なので、審議事項も溜まり!? この一週間で、全体の会議と私の所属している規制部会と計二回の開催。山のような資料を読み込んでの出席。

全体の会議。巨大アクリル板が各委員の間仕切りとして設置されておりました。かつマスク着用。このアクリル板、高さ・幅ともに理想です。スクールの授業で使いたいくらい。

毎回、ご用意してくださるアイスコーヒーがとても美味しいのです。ストローは紙製。そしてコースターは丸太の輪切り。切って1年以内のものかな?木目がはっきりとしており、とても美しかったです。ほんのり木の香りにも癒されました。

東京都 自然環境保全審議会

先日、都の自然環境保全審議会の規制部会に出席しました。都では、全体の審議会と、より専門性の高い4部門に分けての審議会と2つあります。私は規制部会所属です。

場所は都庁。ここは眺めが本当に良いですね~

部会前に連絡説明会があると聞き、一旦会議室へ。狭いのですが、、、ここに大学教授や都の職員の方など15名ほどぎっしり。

最近の傾向でしょうか。規制部会では「とにかく緑を守ろう!自然環境づくり」よりも「緑+防災を意識した自然環境づくり」にシフトされていっているなあと感じました。前回の台風などの影響も大きいんでしょうね。良い傾向だと思います。

最後の足立区環境審議会会議

先月、最後の足立区環境審議会会議に出席しました。場所は足立区役所。2~3ヵ月に一度、訪れていたので何だか名残惜しいです。。。

思い返せば、関西から東京へ引っ越して3ヵ月目の私をメンバーに加えてくださいました。そして任期満了の2年!!長くて、短かった。。。この日が最後だったので、パシャリ。

審議会委員は全部で15人。学識経験者<大学教授>2人、区議会議員4人、事業者3人、区民5人、環境の保全に係る行政機関の職員1人で構成されています。足立の副区長も途中から参加されていました。

足立区の環境審議会会議は、とても良い雰囲気で毎回の出席が楽しみだったのです。意見が活発に交わされたり。会議後の食事会も2回ほどありました。こちらはクジで食事会の席を決めているところ

区役所の13階から眺める風景も大好きでした。そういえば、最後の締めの挨拶をした時ですが、区の職員さんから「枝光さん、最初に比べると言葉に違和感がなくなった」と。

どうも関西弁が薄れてきて、聞き取りやすくなったそうです。ですが、関西に帰った時は地元の友人に「そんな、しゃべり方やったっけ!???」とやや引かれていたりします(笑)

退任後は、東京都の自然環境保全審議会委員に就任しました。任期は2年。次回から、機会がありましたら都全体の環境問題について取り上げていきたいと思います。

台風の水害について考える

この度の台風で被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
早く状況が落ち着かれますこと、お祈りいたします。


今回の台風は水害の影響が大きかった。これに尽きるような気がします。テレビで報道される多摩川や千曲川などの氾濫は驚きの映像でした。

東京に越してきて、2年半になります。それまでは関西にいて、台風は「大雨」「強風」対策をしてきました。関東のように、川に囲まれた環境では過ごしたことがなく「水害」については意識が抜けていたと思います。

現在の住まいと、実店舗がある場所は「海抜ゼロメートル地帯」です。正確にいうと、海抜マイナス。以前住んでいた、神戸は「海抜18メートル」。少し高さがあるんですね。

近隣には「綾瀬川」「荒川」と2つの川があるのですが、それぞれ警戒域まで達していてリアルタイムの水位情報をずっとネットで確認していました。あとはテレビ。実店舗は綾瀬川から約100メートルの位置。氾濫すれば、浸水する可能性が非常に高くて。商品が水に浸かればもうダメになってしまうな。と半ば諦めモードでした。加えて、夜の停電はきつかった。我が家は5時間ぐらい停電してました。

幸い綾瀬川と近隣の荒川は、ギリギリ耐えてくれましたが。。。世田谷・埼玉・栃木などの地域では、夜中の停電中に浸水した住宅なども多かったことかと思います。これは本当に恐怖ですよ。暗闇で、気付けば水に浸かっている状態って。

これを教訓に、台風前は万が一に備え店舗の商品&レジなどの電化製品は高さのある安全な場所に運ぼうと思いました。

さて、ネット上で水害後の消毒についてまとめている記事を見つけました。住宅が浸水した場合どのように掃除をしたらよいのか。消毒に必要なものは2つらしいです。「逆性石けん」「家庭用塩素系漂白剤」これらを使って、床上・床下浸水それぞれの掃除方法が紹介されていました。とても参考になるので、リンクを貼付します。

https://www.buzzfeed.com/jp/akikokobayashi

アロマはこういう場合、使えないの?という意見が聞こえてきそうですが。まずは、全体的な消毒が大前提になるかと思います。次に、室内を乾かす作業。そうすると、日が経過するにつれ「におい」の問題が出てくるかと思います。この時、アロマが活躍するのではないかな、と。

殺菌作用、消臭作用がある精油などで雑巾がけをこまめにしたりディフューザーなどを焚いたり。私だったら、何の精油を使いたいかなと考えると「ティトリー」などでしょうか。

1.17と環境審議会

先週、足立区の環境審議会に出席しました。災害廃棄物処理計画と、一般廃棄物処理計画について話し合ってきました。今、全国規模で海洋マイクロプラスティック問題が取り沙汰されていますね。足立区もそのことについて議論しているところです。「レジ袋配布をどうするか?」「使い捨てのプラスティック製ストローをどうするか?」など。

「環境的なことを考えればスーパーのレジ袋、使い捨てストローは使用しない。できるなら廃止する方が良い」と市民的な感覚だと思ってしまうのですが、区議会議員の先生方はわりと公平な立場で意見されたりするのですね。例えば「区内にストロー製造会社はあるのか?あるのだったら、そのことも考慮しなくてはいけない。」など。

廃止方向にすると、それで生計が成り立っている人の生活はどうするの?という意味です。この意見を聞いた時に、そうだなあと思いました。簡単に廃止!とは言えるけど、商売をしている会社のことまで考えてるのか?と言えば、ほとんどの方はそこまで考えていないと思うんです。行政・市民・区議会議員・大学教授とそれぞれ立場の違う委員の意見は本当にいつも勉強になります。頭でっかちにならず、もっと全体的な視野で考えないといけないなあと反省。

さて、足立区役所ロビーに展示コーナーが。「阪神・淡路大震災1.17の記録」
写真提供は神戸市。

神戸出身者としては、県外でこうして展示され人々の目に留まる機会を作っていただるのはとてもありがたいです。火災の光景は今も忘れられません。延焼してく家々を前に、茫然と立ちつくすしかなかったんです。当時は水がほんとうになかった。消防士は無念だったと思います。握るホースの先からは、勢いよく水が飛びだすことも、こぼれ落ちることもありませんでした。

今後30年以内に首都直下型地震が起きる確率は70%と言われています。その日を想定して備える。環境審議会を通して、色々な情報をお伝えしたいと思います。

4.5畳と新年名刺交換会

昨日、午前はアロマテラピーアドバイザー認定講習会の開催。午後イチからは足立区・足立区議会主催の新年名刺交換会に出席しました。

講習会は、4.5畳の空間に対して3名様・・・。私を入れると4名。ほんと、狭すぎて申し訳ない。それでも「楽しかった~。3時間の聴講は思ったより短く感じた!」とおっしゃってくださり嬉しいかぎり。通常スクールの授業はマンツーマン、もしくはお二人になることが多いのですが。少しづつ3名様でお越しいただくパターンも増えてきたかな、と感じます。スペースの問題を何とかしなくては・・・と、考える今日この頃です。

足立区役所の庁舎にて新年名刺交換会。

区の環境審議会委員を務めている関係で、今年もお誘いいただきました。同委員の皆さまにも会えて嬉しかった~。

委員の就任期間は2年。今年の10月までです。それが名残惜しい。。。毎回の審議会は、新しい発見や勉強になることばかり。残りの任期もしっかりと色々なことを吸収し、一市民としての意見を発信したいと思います。

環境審議会会議

本日は足立区役所へ。環境審議会会議に出席しました。今回の議題は、足立区災害廃棄物処理計画案について。
主に災害を想定した、緊急仮置場候補地の選定。これは本当にむずかしいですね。。。発災後、市民の避難場所 そしてがれきの除去についても同時に考えなくてはいけないですから。除去しないと、道路の防ぎとなり消防も警察も立ち入ることがむずかしくなります。人命救助の問題にも。現在、発災における緊急仮置場候補地の案を出しているのは23区内で、足立区含め2~3区のみだとか。なお、本日話し合った内容は11/26から30日間。パブリックコメントとして足立区民から意見を募集する予定となっているそうです。

そして、23区のゴミにおける資源化率比較表が作成されていました。現在、プラスチック容器包装類を行政回収しているのは千代田をはじめとする13区。これらの区は全体的に資源化率が高い傾向にありました。とくに高いのは、港区29.6%、以下 杉並区、中野区の順でした。全国平均資源化率は20.30%。足立区は19.1%。それでいくと港区は圧倒的な数値です。

私が神戸にいた時代は、市の方針で3つの袋で仕分けることになっていました。「燃えるゴミ」「容器、包装、プラスチック類」「缶、瓶、ペットボトル」。神戸の資源化率は23%ほど。全国平均でいくと少しだけ高めですね。

ゴミは分別を意識することで資源化率のアップにつながるのではないかな~と思います。港区の秘訣がとても気になっております。港区住民の方がもしおられましたら、どんな感じでゴミを分別しているか。また資源について住民の意識が高いのかを色々お伺いしたいものです。