ベチバー精油

【植物名】ベチバー
【和名】ベチベル
【科名】イネ科
【種類】多年草
【主な産地】インドネシア、レユニオン島、ハイチ
【抽出部位】根
【精油製造方法】水蒸気蒸留法
【主な成分】べチベロール、ベチボン、ベチベロン、ベチベン

【香りノート】ベースノート
【香りの系統】オリエンタル系
【香りの強弱】強
【ON OFF バランススイッチ】OFF
【相性の良い精油】オリエンタル系全般、カモミール、フランキンセンス、ゼラニウム。

◆一言~二言で語ると◆
「静寂の精油」と呼ばれる香りです。深い鎮静作用があり心身をリラックスさせます。不思議なことにこの精油はワインと同じように、年数を重ねるほど深みを増し、より香りが落ち着くような気がします。

《主な作用》強壮、抗炎症、消化促進、催淫、神経バランス調整、鎮静、抗菌
《注意事項》特になし
《使用方法》芳香浴、沐浴法、トリートメント法

《こういう方におすすめ》
深いリラックスを要する時、またはプレッシャーに押しつぶされそうな場面に。他の精油(ラベンダー、オレンジ、ベンゾイン等)を嗅いでもしっくりこない時はベチバーの香りが気持ちよく感じやすいようです。

《肌への働き》
虫さされ対策として、トリートメントオイルやクリームに加えても

《介護ケア》
介護ケアにおいては未使用ですが、手足などの部分浴やトリートメントにおいて使用するとよさそうです。大人びた香りなので、男性のご高齢者に好まれやすそうに思います。抗菌・神経バランス調整作用に期待がもてそうかと思いました。

《ベチバーのイメージワード》
静寂、大地、仙人、深い、イネ

《ベチバーのイメージカラー》
濃い琥珀色、緑色。

《この精油が好きな方はこんなタイプ?》
パチュリと香りが似ていますがベチバーの方がより深みがあり香りが強めです。例えるとパチュリが30代後半ー40代男性の落ち着いた香りとすると、ベチバーはより深みがあり、さらに落ち着いた50-60代男性というイメージ。この香りが好き!という方に(男性・女性問わず)いまだにお会いしたことがありませんが、好まれる方はきっと知的で素敵な方なんだろうなあという印象があります。


国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ

◆ホームページのトップに戻る

◆ブログのトップページに戻る


<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。

友だち追加

※どんな内容でも気軽にお問合せください。

<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。

◎現在、開講中のAEAJ認定資格コースはこちら(オンラインも対応)
◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎ECサイトはこちら

◆講座のご予約方法
お客様の名前、講座名、希望日時(10:00~19:00)をお伝えください【第3候補まで教えていただけると幸いです】。

◆綾瀬事務所(ショップ)のご予約方法
お客様の名前、ご希望の来所日時(10:00~19:00)をお伝え下さい。

*当日のお支払について*現金もしくはpaypay払いになります。カード対応不可。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です