【植物名】ベルガモット
【和名】ベルガモット
【科名】ミカン科
【種類】高木
【主な産地】イタリア
【抽出部位】果皮
【精油製造方法】圧搾法
【主な成分】酢酸リナリル、リモネン、リナロール、ベルガプテン、ベルガモテン
【香りノート】トップノート
【香りの系統】柑橘系
【香りの強弱】弱
【ON OFF バランススイッチ】バランス
【相性の良い精油】柑橘系全般、カモミール、ゼラニウム、ネロリ、パチュリ。
◆一言~二言で語ると◆
アールグレイティーの風味づけとして知られている香りです。ベルガモット精油最大の特徴は、リラックス・リフレッシュどちらにでも作用するところです。気分が落ちている時には精神を高揚し、逆にハイテンションになりすぎたりイライラ感が強い時には心身を鎮静させます。
《主な作用》駆風、解熱、消化促進、健胃、抗ウイルス、抗うつ、抗菌、殺虫、瘢痕形成、消臭
《注意事項》光毒性がある為、使用後 数時間は直射日光を避ける。敏感肌は使用量に注意
《使用方法》芳香浴、沐浴法、トリートメント法
《こういう方におすすめ》
感情のバランスが不安定になりやすい人におすすめです。心身の状態に合わせてこの精油はリラックスさせたり、リフレッシュさせたりします。消臭作用があるので、足の匂いが気になる方の足浴としても。
《肌への働き》
脂性肌に(ベルガモット・フロクマリンフリーを使用することを前提)
《介護ケア》
芳香浴として活躍します。機嫌がいいと思ったら、機嫌が急に悪くなったり、よく笑っていると思ったら怒ったりなど気分が変わりやすい方の心身のバランスを整えます。抗菌作用などがあるので空気の浄化に。また消臭作用があるので、ポータブルトイレのお手入れにも。
《ベルガモットのイメージワード》
元気な、誰にでも好かれる、輪、明るい、太陽、アールグレイティー。
《ベルガモットのイメージカラー》
オレンジ、ライム色
《この精油が好きな方はこんなタイプ?》
感情のバランスが不安的な時にとてもここちよく感じやすいようです。またこの香りは一般的に男性受けが良いです。
《ベルガモットにまつわるエピソード》
男性が多い職場でベルガモットの香りを嗅いでもらう機会があったのですが、とても評判が良かったです。香りはその人自身を強く印象づけます。気になる男性がいる方はベルガモットの香りづけをした名刺や手紙などを添えて相手に渡すと印象がアップするかもしれないですね。
国産アロマとコスメのショップ&スクール&サロン~アロマドレッシング~
Φ東京都・足立区・綾瀬駅西口徒歩5分 AEAJ総合資格認定校Φ
<アロマドレッシングのご予約&お問い合わせ>は③通り
①TEL:03-5856-1640(日・祝・火曜日以外の10:00~19:00)
②ご予約&お問い合わせフォーム←24時間受付
③LINE@のトーク画面←夜20時まで受付 ※事前に友だち登録をして下さい。
下記「友だち追加」「QRコード」から読み取りできます。
※どんな内容でも気軽にお問合せください。
<営業時間/日・祝・火を除く>
ショップ&スクール&サロン:10~19時/完全予約制
※ショップもご予約の上お越しください。
※駐車場はないですが、近隣にコインパーキング・スーパーなどがございます。
※サロンはご新規様予約をストップしております。顧客様のみ。
◎現在、開講中のAEAJ認定資格コースはこちら(オンラインも対応)
◎現在、開講中のオリジナルアロマクラフト講座はこちら
◎ECサイトはこちら
◆講座のご予約方法
お客様の名前、講座名、希望日時(10:00~19:00)をお伝えください【第3候補まで教えていただけると幸いです】。
◆綾瀬事務所(ショップ)のご予約方法
お客様の名前、ご希望の来所日時(10:00~19:00)をお伝え下さい。
*当日のお支払について*現金もしくはpaypay払いになります。カード対応不可。